D7000アイピースの改造
私はデジタル一眼レフはNIKON D7000を使っているのですが、このカメラのアイピースは角形のものがついています。
先日某所で見かけた方のカメラに大きめの丸形のアイピースが装着されており、これが何ともかっこよさそうで、また外からの光ということでも良さそうでしたので、我がD7000も、アイピースを改造してみることにしました。
用意したのは、この3点(写真は全てクリックすると少し大きくなります)。
・ アイピースアダプター DK-22
・ 接眼目当て DK-3
・ 接眼補助レンズ(FM3A等用 ±0)
実は当初考えていたのはDK-22に、ファインダーの像を拡大してくれるマグニファイングアイピースDK-17を(ちょっとの加工の上)装着することを考えていたのですが、相談したカメラやさんのおじさんによると、その加工はかなり難しいことがわかりました。
DK-17の経がDK-22の経よりも大きいので、これを使う人は台湾製のモノを使うようですが、値段がDK-22の値段が約6倍(!)なので素直に諦めました。
DK-22と接眼補助レンズでDK-3を挟むようにしてねじ止めればそれで終わり。このセットでは全くの無加工でつきました。
なお、DK-3の方に背面液晶分の「逃げ」がありますので、ここが下になるようにセットするのがポイントです。
換装して取り付けたのがこちらです。
逃げがあることからもわかりますように、真正面から見ると液晶がDK-3で少し蹴られますが、少し傾ければ難なく見えますので、この辺りは全く気になりません。
また、広く目全体を覆ってくれるので、周りが気にならないので集中して見ることができます。
気になるファインダー内の蹴られは一切感じられませんでしたが、メガネをして覗くと、上側の隅が少し蹴られます。まぁメガネをしたまま撮影というのは全くないと思いますので、私にとっては問題にはなりません。
ただ、ずっと目を押し当てていると、若干アイピースが曇るのが気になりました。眼鏡用のくもり止めを塗っておくと良いかもしれませんね。
ちなみに、接眼補助レンズですが、今回は±0を使いましたが、お店の人によると、標準の場合-1ぐらいとのこと(その設定はありません)。プラス側が近視の人、マイナス側が老眼?の人だそうです。お店によってはサンプルがあって、実際にのぞける場合には、のぞいてみることを強くお勧めします。私ものぞき比べましたが、結構見え方違いますし、カメラに付けてからの視度調節は必要ですので。
ということで、性能アップとというよりもドレスアップ+ファインダーに集中できるという改造ですが、総額でも2000円を割り込むという値段にとっても満足しています。
気軽に試すことができる額でもありますので、ファインダーが気になっている方がいらっしゃったら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント