« レイバン アビエーター+ Kodak PolarMax | トップページ | 鳥はむを作ってみた »

2016年9月22日 (木)

お手軽スマホGPS受信感度アップ

 私は、タブレット兼Wifiルーターとして、SIMフリースマホであるASUSのZenfone Maxを使っています。

 基本的には上記のような使用状況ですから、ほとんど不満は無いのですが、ナビ代わりに使う時などは、ちょっとGPSの掴みが弱く感じる時も、正直あります。

 世間には同じように感じている人たちが結構いるようで、中にはその対策をとられている人もいらっしゃいます。

 なかでも、こちらで紹介されていた方法は、とても簡単&リーズナブルでしたので、私も試しにやってみることにしました。

 方法は簡単です。

 2つ折りしたアルミホイルで、67mm×2mmの紐を作り、長い方を47mmとって直角に折り曲げ、スマホのカバー内に貼り付けるだけ、という物で、費用は実質0円、時間も数分という、超お手軽なものです。

 紹介されていた例では、本体に貼り付けていましたが、色々見ているとカバーに貼り付けるという例もあるようです。

Simg_0042

 そこで、私もカバーの方に貼り付けて、実験してみることにしました。

 まず、もともとの無施工の状態がこちら。

S
 自宅前の道路で計測したところ、27個の衛星を補足し、実際の即位できるレベルで補足しているのが6つ、測定誤差24mのレンジという結果が出ています。

 そこで、紹介されていたように、カバー内にアルミ箔を貼った状態というのがこちら。

S_2
 場所は同じ場所ですが、28個の衛星を補足し、実際の即位できるレベルで補足しているのが10個に増え、さらに測定誤差レンジも14mまで良くなっているのがわかります。

 たかだかこんな物を貼る程度でも、ここまで改善されるのは、ちょっと驚きです。

 さらに、先述のページには、ケース内全体にべた貼りすると効果があったという記述もありました。
Simg_0043
 そこで、Zenfon Maxは電池がとても大きいため、熱を持ちやすいことを考え、電池の横に8mm程度の幅で貼ってみました。

 その結果がこちら。

S_3
 補足している衛星が1個増えて29個把握し、実際の即位できるレベルで補足している衛星も1個増えて11個になり、その強さも平均的に強くなっていますし、誤差は、なんと7mまで改善されています。

 たかだか、アルミ箔を貼る程度でも、こんなに効果があるとは、正直びっくりしました。

 スマホをナビ代わりにしていたり、GPSを使ったゲームなどをされる方で、GPSの掴みに不満を感じていらっしゃるかたは、ぜひ試してみてください。

 これはオススメですよ!

| |

« レイバン アビエーター+ Kodak PolarMax | トップページ | 鳥はむを作ってみた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« レイバン アビエーター+ Kodak PolarMax | トップページ | 鳥はむを作ってみた »