« バレンタインデー | トップページ | 国立科学博物館 特別展「人体-神秘への挑戦-」 »

2018年3月 3日 (土)

袋井名物「たまごふわふわ」を作ってみた

 以前から食べてみたかった袋井名物「たまごふわふわ」を作ってみました。

Simg_0843

 ふわっふわで、クリーミーで、とても美味しかったのですが、使ったのが土鍋ではなく、横川名物峠の釜めしのお釜だったため(笑)、ちょっと容器が深かったようでした。

Simg_0844

 本当のタマゴふわふわを食べたことが無かったので、花粉が飛ばなくなったら、袋井で本物を食べてみたいと思います。

 参考までにレシピを書いておくと…

 ○材料
   タマゴ2個
   だし汁300ml(昆布&カツオ)
   みりん大さじ1、小さじ1

 ○作り方
  1.だし汁を用意する。
  2.タマゴ2個を、黄身と白身に分ける。
  3.だし汁50mlぐらい(適当)と黄身をあわせとく。
  4.だし汁を温め始める。
  5.白身にみりん小さじ1を加え、メレンゲになるまでひたすら混ぜる。
  6.3の黄身と5のメレンゲを良く混ぜ合わせる。
    その際、泡が消えないように注意。
     … 最初に、3の黄身に少量メレンゲを入れて混ぜてから5のメレンゲとまぜ合        わせると、よく混ぜやすいです
  7.だし汁が煮立ったら、火を止め、6をさっと入れ、フタをして蒸らす。
  8.1分ぐらい経ったら、ふたを取ってできあがり。

    ※蒸らす時間はお好みで。とろ火で、というレシピもあります。
    ※釜飯の釜を使う場合、この分量だとタマゴが入りきらなかったので、だし汁を
     200mlぐらいに減らしても良いかもしれません。
      タマゴ2個に出汁200mlというレシピもありますので。その場合は蒸らし時間
     を短くしてください。

| |

« バレンタインデー | トップページ | 国立科学博物館 特別展「人体-神秘への挑戦-」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 袋井名物「たまごふわふわ」を作ってみた:

« バレンタインデー | トップページ | 国立科学博物館 特別展「人体-神秘への挑戦-」 »