2019.04.28-29 車で陣馬形山キャンプ…は寒さとの戦いでした
【プロローグ】
今年のGWは10連休。 しかし、どうも天気予報は雨がちというちょっと残念な状況です。
このため、連休谷間を利用してバイクでキャンプでもと思っていたのですが、行けるときに行っちゃった方がいいだろうと考え、また、万が一の雨を考え、連休前半に、車で行くことにしました。
連休中の朝の渋滞にはまるのはもちろん絶対に嫌なので、日中準備をし、夜、日付が変わってから出発することに。
なんだかんだで、家を出たのが夜中の1時半前。さすがに連休中でも、この時間はガラガラです。
さて、明日・明後日はどんな天気になるのでしょう?今年度1発目のキャンプドライブの始まりです!
【なぜこの時間でこんなに車が…】
中央高速に乗って約2時間弱、諏訪湖SAにやってきました…が、駐車場は車がいっぱい!
3時半だというのにほぼほぼ満車状態!皆さん考えることは一緒のようです。
なんとかあいていたスペースに車を止め、朝まで仮眠することにします。
【さっ…寒い…】
一応、風邪引かないようにとブランケットを使って寝たんですが…わずか2時間ちょっとで寒くて目が覚めてしまいました。
仕方がないので、テラスの方に行ってみるとちょうど日が上るところです。
雲がほとんどなく、良い感じに晴れ渡っています。今日明日、この天候が続くことを、上っていくお日様にお願いをしたのですが…ただただ寒い…。
車に戻って、ブランケットにくるまり、寝ようとしても…眠いんだけども…寒くて眠れません。
そこで、仕方がないので、ヒーターをかけて車内の温度を上げるために少し走ることにしました。
【光前寺の桜】
結局、小黒川PAまで走ったところで、車内がある程度暖まってきたので、さらに仮眠をとることに。今度は上手く寝ることができました。
ここで、今年始めて見たツバメさん達をながめながら、軽めの朝食を取った後、駒ヶ根ICで高速を降り、いつものように、光前寺の早太郎君に会いに行きます。
この時期に来たことがなかったので知らなかったのですが、光前寺は桜(しだれ桜)が有名だそうで、この日も、終わりかけているのも多い一方で、遅咲きの桜もかなり残っていて、とてもきれいでした。たぶん先週ぐらいに来ることができたら、とてもきれいだったのではないかと思います。まぁ、こればっかりは運ですから仕方ないのですが、満開のしだれ桜も見てみたいものです。
【雪山と水仙と】
桜は終わってしまいましたが、道路の両側に広がる田んぼの畦には、水仙が沢山咲いているところも結構ありました。
水の入った田んぼに、黄色の水仙と、残った桜と、雪をかぶった山が映り、とてもきれいです。カメラを持つ人達も、思い思いに写真を撮っていたりします。
思わず車を止め、しばらくボーッと見ていました。
こういう時間って、やっぱ良いですよね。
【残念…】
さて、しばらく春の長野の風景を楽しんだ後は、今日の夜の買い出しをして、食事の時間です。
駒ヶ根に来たら、もちろん、ソースカツ丼です。昨年夏にフラッと入って、その味とコスパの良さに一気に虜にされてしまい、今回も楽しみにしていのが、玉龍飯店さんのミックス丼。一応連休中の営業を確認するために、昨晩ホームページを確認したところ、特に何も記載されていなかったため、営業しているのだろうと思っていました…。
が、なんと、体調不良のために閉店されてしまっていました。
今回の目玉の一つだったのに、とても残念です。
えらいこっちゃとそれなりに美味しいといわれるカツ丼屋さんを回って見るものの、どこも超いっぱい。ガロさんは15組待ち、きらくさんにいたっては、駐車場もいっぱいで車が止めることすらできない状態。
しかたがないので、あきらめて駅前のカツ丼組合に入っているというノボリを出している所に入ってみましたが、正直全然ダメ。味は単調、カツはペラペラ…これなら、伊那まで戻ってしらかばさんに行けば良かったかと食べながら後悔してしまいました。
やはり下調べと、あと、バイクなら駐車スペースをあまり考えなくて良いのできらくさんでも待てたかなぁ…とおもったり。
次回来るときは、ちょっと考えることにしたいと思います。
【陣馬形山キャンプ場は激混み!】
気を取り直してやってきたのが、本日のキャンプ場、私にとっての定番キャンプ場の「陣馬形山キャンプ場」ですが、なんと超絶に混んでいます。
まず、ここでも駐車スペースがいっぱいとなっていて、歩いて数分の所にある駐車スペースに止めざるを得ず、しかも、キャンプスペースもテントが沢山!
たまたまこれから帰るという方がいらっしゃったので、その方の撤収を待って、その後にテントを張ることができましたが、もうちょっと遅く来たら場所がなかったと思われます。 とすると、昼食待たずに、不味いところで食べたのは、良かったのかと…思い込むことにしましょう(苦笑)
ところで、この陣馬形山キャンプ場ですが、素晴らしい眺望がウリですが、さらに町営で、洗い場・トイレ完備で芝生のフリーサイトなのに無料という神キャンプ場なのです。
しかもそれに加えて、町の方も毎年少しずつ整備をさらにしてくれていて、一昨年は避難小屋が建てかわり、昨年は一番上のアプローチがきれいに舗装され、今年はなんとトイレがリニューアルされていました。なんと水洗ですよ、大きい方も!
これには正直ビックリ!これだけ整備されていてしかも無料…。町役場の皆さんに感謝するとともに、いつまでもこのままの運営を続けて欲しいと切に願うものです。
【さっ…寒い…その2】
さて、テントを設営したらいつもの眺望を見に展望台へ…というところですが、午前中はあれだけ晴れていたのに、なんと空一面雲が覆ってしまってかなり残念な状況に。
しかも、風が出てきてかなり寒い寒い。
いつものように、イスに座って、景色を眺めながら読書なんて、一切考えられないくらい。
隣のテントの方に伺ったところでは、昨日はもっと寒かったとのこと。
しかたがないので、テントの中で寝っ転がって本を読んでいました…。
【晩餐は、いただきもののカレー】
とはいえ、いつまでもテントの中にいても仕方がないですし、どんどん冷えてくるので、予定よりもちょっと早めにご飯の準備を始めます。
今日は、いただきもののカレーレトルトがありますので、固形燃料を使ったほったらかし炊飯でご飯を炊いて、Amazonで安かった中華シングルバーナーでカレーを温めそのお湯で豚汁&目玉焼き、それにサラダという所なのですが、固形燃料ほったらかし炊飯は予定通り上手くできたのですが、中華バーナーが全然ダメで、轟々いって火も結構力強く燃えているのに、いつまでたってもお湯が沸かない、フライパンが暖まらないというかなり残念な状況に。
その間、ぶるぶる震えながら待つしかなく…正直、このバーナーを持ち出すことはもうないかなぁ…と、本日2つめの「もうないかなぁ…」にちょっとがっくりしながらの調理となってしまいました。
【ちょっとだけ見えた夕陽はきれいでした】
やっと夕食ができあがったころ、ちょど日の入り時刻となっていました。
予定では、とっくに食べ終わり、山の上に上って展望台からの撮影を…なんて考えていたのですが、置いているだけでご飯やカレーが冷えていく状況ですので、急いでかっ込まなくてはいけません。
ですので、写真は、テント前から食べながらコンデジで撮ったこの1枚しかありませんですが、それでも、太陽が山に沈む瞬間が見えたというのは、あ~キャンプ来て良かったと思う瞬間ですので、良かったと思います。
ご飯を食べ終わって、機材を撤収したら、先ほど同様、テントの中で引きこもり(苦笑)
気がついたら、少し寝てしまっていました。
【あまりに寒くてあきらめた…】
この陣馬形山キャンプ場、眺望もステキなのですが、夜の星空もとてもステキです。肉眼で初めて天の川を見たのが、このキャンプ場で、当然、今回もそれ目的で、それなりの機材も持ち込んでいました(だから車にしたというのもあるのですが…)。
食事後一眠りして起きたときには辺りは真っ暗になっていて、期待してテントから出てみると、星は空の2/3以下でしか見れていない状況でした。
GPV天気予報で確認すると、この後1時間もすればなんとか晴れ間が広がりそうということで、テントの中で待機をし、満を持して出てみると…先ほどよりは少し広がった星空ではありましたが、気温がムチャクチャ下がっていて、立っているだけで震えが止まらず、正直外にいたくないほど。
残念でしかたありませんが、今回は星空はあきらめてテントに戻ることにしました。
もう少し暖かくなってから、改めてリベンジすることにします。
それでも見るぐらいは…と1時間後に改めて外に出てみるたのですが、すでに霧の中で真っ白!
幻想的というべきか、残念と言うべきか…とにかく寒かった、としか言いようのない、残念なキャンプ場の夜となってしまいました。
… まぁ、ちょっとだけ見えた星や夜景がきれいだったから良しとしましょう。
【日の出時間も真っ白のまま】
ここに来ると、楽しみなのが日の出のころの眺望です。
朝陽に照らされて、山の雪が赤く染まり、とってもきれいなので、いつもはねぼすけな私も頑張って日の出時刻には起きるようにしています。
もちろん今朝も頑張って起きてみたのですが、昨晩同様、一面霧の中で真っ白のまま!
テントから出ることもせず、そのまま寝袋に逆戻り(笑)
とはいえ、1時間後にもう一度起きてみたところ、ごらんのように、霧は晴れてはいますが、太陽はどこ?というような雲の多さ。山の稜線も見えないほど。
まぁ、ちょっとだけ雲海っぽいのがあるのが、個人的にあまり見たことがないので、良しとする…しかないですね。こちらもリベンジすることにしましょう。
【朝ご飯も寒い中…】
眺望見物に見切りを付けたら、朝ご飯です。
といっても、ごらんのとおり、昨晩のご飯とほとんど変わらず、簡単なものです。
ただ、やっぱり中華バーナーには苦労させられ、結局、固形燃料30gでスープ用のお湯を沸かし、玉子を焼くところまでできてしまいました。
やっぱり、安物買いはダメですね…。いつも使っているやつが、ガスボンベと直結なので、ボンベとバーナーが離れたヤツもあると良いかなぁと考えて購入してみたのですが…。
ちょっと残念ですが、あきらめることにしましょう。
… というか、固形燃料+SOTOミニ焚き火台テトラの組み合わせは優秀すぎです!
【エピローグ】
なんだかんだで、テントを撤収し終えて車に積み込み終わったのが11時過ぎ。
混む前に…とそのまま松代ICから高速に乗り、まっすぐ帰ることにしました。
ご覧の通り、昨日とはうって変わって天気が悪く、途中、雨にも降られることも。こうなると、バイクでなくて車で良かった…などと思ってしまうのは仕方がないことでしょう。
心配していた渋滞ですが、談合坂でちょっとゆっくりしてしまったので、その先で軽い渋滞に捕まってしまいましたが、それでも、給油をして家に着いたのが16時すぎ。
機材をしまって、笑って送り出してくれた家族に感謝をしつつお土産を渡せば、楽しかった2日間も終わりです。
今回のキャンプはちょっと残念なことが重なってしまいましたので、次はぜひともリベンジをしたいものです。
次は…車ではなくバイクでのキャンプツーリングかな!
【おまけ】
いるんじゃないかなぁ…と思っていたら、やっぱりいました。ゆるキャンラッピングカー。
まぁ、この陣馬形山キャンプ場も、主人公が泊まった、いわゆる聖地の一つですから、いるんだろうなぁとは思っていましたが…。
【本日のデータ】
トータル走行距離:約552km
最近のコメント