« 2024年2月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年3月30日 (土)

片品川国際マス釣り場に行ってきました

 3月も終わるというのに、今年は、前橋ではまだ桜が全く咲いていません。

 当初の予定では、この土日でお花見ツーリングに行こうと考えていたのですが、残念ながら、写真の様に国対道路の桜並木も全くダメ。

Simg_1951

 とはいえ、今日の天気予報は、最高気温が20℃近くまで上がるとのことなので、片品川国際マス釣り場に行ってきました。

 韓国に行く前、20年ぐらい前までは、フライロッドをバイクに積んで忍野の桂川にフライでニジマス釣りに行くか、山中湖でルアーでバスを釣りによく行っていたのですが、帰国後は全く行っていませんでした。

 他方、群馬は日本でも有数の管理釣り場数を誇る県でもあります。

 このため、以前の釣り道具の最低限のものは持ってきていたのですが、この2年全く釣りに行っていませんでした。

 で、実際にやってみると…うん、ルアーもフライも全くまともに投げられない…orz

 それでも、2時間ずつやっていると、それなりにはなってきて、何匹かが遊んでくれました。

Simg_1953_02

 特に、ルアーよりもフライの方が圧倒的に反応が良く、特にこの忍野で釣りをしていた時に教えていただいた、ビーズヘッドとマラブーだけで巻くフライが入れ食いに近い状態に!

Simg_1957

 4時間券ですので、規程は5匹までですので、5匹選んで持って帰りました。

 

 持って帰ったニジマスは、塩焼き(写真手前)と蒲焼き風にしましたが、どちらもとっても超美味!

Simg_1955

 うん、また機会を見つけて行ってみることにしましょう。

  … ただ、老眼が。。。糸を結ぶのに一苦労でしたよ。ハァ... 

| | | コメント (0)

2024年3月29日 (金)

ポンス・ブルックス彗星

 今、夕方から20時過ぎにかけて、西の空、今ならさんかく座の近くに、ポンス・ブルックス彗星が見えています。

 そこで、先週の春分の日(3月21)、家の前からチャレンジしてみたのですが、あえなく惨敗。リベンジを誓っていたのです。

 そして、今日は、朝から雨でしたが、予報では夜は快晴。
 そこで、仕事帰りに少しでも暗い空が見えそうな、県内某新幹線駅の前の公園まで行って、チャレンジしたところ…

Sdsc_6087

 街からすぐのところですが、念願叶って、バッチリ見ることができました。(写真はクリックすると拡大表示されます。)

 画面中央左、水色がかった、ぼんやりとしたのが見たかったポンス・ブルックス彗星です。

 彗星部分を拡大したのがこちら。

Sdsc_6087_03

 手持ち機材でもうっすらと尾が見えています。

 

 今回は、いつもデジ一に付けている24-120mm f/4しか持っていかなかったため、これが限界でした。

 なお、動画にしてみたのがこちら

  https://youtu.be/NLiC0kffBn8(Youtubeに飛びます)


 来月半ばまで見えているので、再度チャレンジしてみたいと思います。


【撮影データ等】
2024年3月29日19:1719:47撮影
 Nikon D750+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
 ISO6400、f/4、SS5秒  
 nanoトラッカーにて追尾
 167枚をSiriusCompにて動画作成



 

| | | コメント (0)

2024年3月23日 (土)

雪っ!

 お出かけしようかと外を見てみると…

Img_1930

 

 

 

 なんと雪が降っている。。。

 

Img_1937_03

 

 きっと積もらないんでしょうけど…

 

Img_1936_03

 

 うん、今日はお出かけ止めて、家でゆっくりすることにしよう!

  

 

| | | コメント (0)

2024年3月16日 (土)

見てはいけないものが…

 先日、ちょっと必要なものがあり、押し入れから段ボールを出そうとすると、段ボールが湿ってへにょへにょになっていました。

 おかしいなぁ…と押し入れから段ボールを出してみると…

 押し入れの外壁裏側の板壁がびっしょり&カビだらけ!

Simg_20240316_115740

 え~っとなって、周囲を見ると、窓の下のコンクリ塗り壁や畳、その上のラグ、窓のレースのカーテンなどがカビだらけ!(遮光カーテンは大丈夫でした!ホッ)

Simg_20240316_115716

 恐らく寒くて結露したのが原因だと思いますし、花粉症や単身赴任のために外干しができず、日中部屋干ししているのも原因なのでしょう。

 慌てて除湿器を買って運転はじめると共に、カビ取り剤もお取り寄せ。

S9720

 それにしても除湿器君頑張っていて、気温も温かくなってきたというのもあるのでしょうが、3日(毎日20時間(除湿器の連続運転が最大10時間までなので))運転してみたら、あれだけビショビショだった押し入れ板壁がそれほどでもない状況に。

 10時間運転して取れた水がこちら。2.5Lのタンクがほぼ満杯!

S9735

 毎日これだけの水が部屋の中で漂っているのだとすると…、うんカビるね、間違いなく…ハァ

 

 そして、今日は荷物を出してカビとりです。

 使ったのは、こちら、「カビ取り侍」強力タイプ&木材・畳用。

Simg_20240316_115952

 木壁・コンクリ壁・畳それぞれスプレーして30分待ってを3回繰り返した結果がこちら。

 押し入れと…

Simg_20240316_135559

 コンクリ壁&畳

Simg_20240316_135531

 取り切れていない部分もありますが、まぁ十分にキレイになったのではないでしょうか。

 あとは、置くタイプの湿気取りを押し入れや壁際に置きまくって、しばらく様子を見たいと思います(まだまだ結露するでしょうし。)。

 カーテンとラグは洗濯機で洗濯して、太陽に晒しましたが、カーテンは落ちきれませんでした。もちろん洗濯機は選択後に樽洗浄w

Simg_20240316_141138

 寒かったり雨がそれなりに降ったり、さらには花粉症で窓を開けられなかったりした結果ですが、これからは、せめて土日の1時間位は花粉症も我慢して開けるようにしたいと思います。

 

 

 

| | | コメント (0)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年6月 »