やるなぁ、愛宕警察!!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
零戦の設計主任やYS11の設計スタッフの一員として知られる堀越二郎の半生に堀辰雄の同名の「風立ちぬ」という小説等の要素を合わせて作った、完全フィクションのストーリーです。
この映画、いろいろな形で批判されているというか評価が分かれているというのは耳にしていましたので、その意味でも興味津々でした。
で、実際見た感想ですが…
まさに「大人のラブストーリー!」という感じで、素直に感動しました。
で、帰宅してから色々とネット上の評価等々を見たのですが、正直なところ、はぁ?な物が多かったので、そちらの方が幻滅してしまいましたよ。
曰く、「零戦設計者なんて戦争賛美だ」
… 戦争賛美なんてどこにもなかったぞ?
曰く、「主人公が設計した零戦が人の命を奪ったことを省略した」
… ラブストーリーとして考えた時、そんなもんいらんでしょう?
曰く、「主人公が冷たすぎる」
… 仕事と恋愛とを両立しようとすると、ああにしかならんぞ?
この批評をするやつって、普段ちゃんと想いをもって打ち込んで仕事してる?
曰く、「盛り上がりに欠ける」
… 子ども向けでは少なくとも無いですよ、この映画。
わくわくドキドキ、ワッハッハ!が欲しいなら、別の映画をみるべきでしょう。
…「耳を澄ませば」「海の音が聞こえる」あたりも似たような物では…。
まぁ、モノラルな音が慣れないとか、主人公の声が棒読み過ぎて感情移入できない等々というのもありましたが、これらについては全く私には気になりませんでした。
というわけで、この1本をこれまでのジブリ映画と同じと考えて見ると、確かに違和感があるのかもしれませんが、1本のラブストーリー映画としてみれば、とてもクオリティの高い、すばらしい映画だと素直に思いました。
それとまた、映画の方法として考えた時、アニメのすごさというのも改めて思いました。確かに実写でやっても良いのかもしれませんが(実際、「あ、ココあそこ!」という場所は沢山出てきますので、ロケという意味でのリアリティは結構感じました)、それでも、このストーリーをあえてアニメにし、アニメならではの表現を使ったことで、より素直に楽しめる物になっていたと思います。
色々と言われているので躊躇しているようでしたら、ぜひ一度ごらんになってください。
(私はその必要がないと思いますが、もし色々と考えたいのであれば、)考えるのはその後にしましょう!
声優の納屋吾朗さんが3月5日他界されました。
享年83歳だったそうです。
納屋さんといえば、私にとっては絶対的にいらっしゃなければならない声優さん。
ルパン三世の銭形警部、宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長、銀英伝のメルカッツ提督と、主役ではないけど主役と同じくらいカッコイイ、「男」というより「漢」を見せてくれるとってもステキな声優さんでした。
なにより、あのカリオストロのラストのシーン。
あのシーン以上に何十回でも見たいと思うシーンは私の中ではありません。
その銭形のとっつぁんがなくなられてしまった…。
納屋さんは、ルパン役の山田康雄さんが若くして急逝されたとき、弔辞で「お前が死んだら俺は誰を追いかけりゃいいんだ」と涙ながらに呼びかけたそうです。
いま、天国に行かれて、また山田さんと追っかけっこをされているのでしょうか…。
心よりのご冥福をお祈りいたします。
バイク雑誌を買いに行った本屋でふと見つけたマンガ、おりもと まみな氏著「ばくおん!!」(ヤングチャンピオン烈コミックス)。
このマンガ、本屋で手にするまで全く知らなかったのですが、高校に入ったばかりの女子高生が、友人と出会い、免許を取り、バイクに乗り始める…というマンガ。
バイクマンガというと、古くは「750ライダー」や「ばりばり伝説」「ふたり鷹」といったレースモノから、「ペリカンロード」「キリン」といった爆走モノや最近だと「ジャジャ」辺りまであるのですが(年がバレバレ(爆))、それらのどれとも雰囲気が違い、「俺にもこういう時期があったなぁ…」と思ったほど初々しさがはまるマンガです。
「けいおん!」をもじったタイトルや女子高校生が主人公といったところから、正直イロモノかなぁと思ったのですが、作者は意外とまじめにバイクを知っていることがよく分かり、バイク好き(特にちょっと年配の…)ならツボにはまるネタが随所にあって、あっという間にはまってしまいました。
今後どうなるかはまだ未知数ですが(掲載雑誌が掲載雑誌ですしねぇ…)、楽しみなマンガです。
遅くなりましたが、龍山のCGVに「崖の上のポニョ」を見てきました(本当は12月20日に行く予定でしたが、種々の事情により、行けなかったのです。)。
アニメ自体はとってもおもしろかったのですが(というか…海賊版ですでに見ていたし。。。ぼそっ)、びっくりしたのは、思ったよりも人が入っていなかったこと。平日とはいえ冬休み中の13:30の回で、289席の3分の1も埋まっていないというところでした。
龍山CGVでは、全回日本語-韓国語字幕なのですが、そのせいなのかなぁ。。。と妻と話をしていたのですが、韓国での各種予約売り上げ1位と聞いていたので、行く前は「混むかなぁ…」と心配していただけに、正直拍子抜けでした。(話は変わりますが、龍山CGVの予約機は、例によって住民番号がないと予約ができないというふざけた仕組みです。外国人を差別しているこの制度は、本当に何とかならないですかねぇ。。。)
とはいえ、娘も私たちも大満足して帰ってきましたので、難しい話は抜きにして、楽しめたので良しとしましょう。
「残酷な天使のテーゼ」の替え歌を友人から教えてもらいました。
もはや解説は不要だとは思いますが、念のために書きますと、あのアニメ「エヴァンゲリオン」のオープニングテーマ曲です。
知っている人も知らない人も、まずは念のためこちらでオリジナルを確認してください。
で、教えていただいたのがこちら。
♪残酷な年金のように
♪定年よ 神話になれ
♪野党たちがいま 社会保険庁叩いても
♪手帳だけをただ見つめて
♪微笑んでるあなた
♪きっといつの日か もらえることに夢中で
♪運命さえまだ知らない いたいけな瞳
♪だけどいつか気付くでしょうこの政府には
♪遥か未来払うための記録ないこと
♪残酷な年金のテーゼ
♪職場からやがて飛び立つ
♪ほとばしる熱いパトスで
♪加入者を裏切るなら
♪この国を抱いて輝く
♪定年よ 神話になれ
♪ずっと眠ってる と思ってた記録は破棄
♪あなただけが 肩たたきに呼ばれる朝がくる
♪細る残高を 月あかりが映してる
♪世界中の時戻して やりなおしたいけど
♪もしも毎月払うことに意味があるなら
♪私はそう 政府を知るためのバイブル
♪残酷な年金のテーゼ
♪悲しみがそしてはじまる
♪抱いてた引退のかたち
♪その夢から目覚めたとき
♪誰よりも怒りを放つ
♪定年よ 神話になれ
♪人は貯金崩しながら老後を作る
♪年金なんてもらえないまま 私は生きる
♪残酷な年金のテーゼ
♪職場からやがて飛び立つ
♪ほとばしる熱いパトスで
♪加入者を裏切るなら
♪この国を抱いて輝く
♪定年よ 神話になれ
… いかがでしょう?しばらく笑わしてもらいました。
で、このサイトにも紹介されていた、さらに極めつけだったものがこちら。
♪残酷な社会の底辺 青年よ ニートになれ
♪老いた親が今 部屋のドアを叩いても
♪画面だけを ただ見つめて 微笑んでる あなた
♪暇を潰すもの レスすることに夢中で
♪就職さえ ままならない 痛いだけの日々
♪だけどいつか気付くでしょう その暮らしには
♪遥か未来目指すための 夢がない事
♪残酷なニートのテーゼ 窓辺からやがて飛び立つ
♪ほとばしるやる気の無さで 両親を裏切るなら
♪このドアをいまだ出られぬ 青年よ ニートになれ!
♪ずっとパラサイト 家は私のゆりかご
♪また今夜も 夢の2ch(ニチャン) 眠らず朝が来る
♪細いケーブルを 月明かりが照らしてる
♪世界中の人と共に 消え去りたいけど
♪もしも友と逢えた時に 語り合うなら
♪奴は聞くよ 「お前は今 何をしてるの?」
♪残酷な社会のルール 苦しみがそして始まる
♪両親の他界目にして 現実に目覚めたとき
♪誰よりも世間を知らぬ 青年よ ニートであれ
♪親は金を残して逝き 未来を憂う
♪社会なんて出れないまま 私は生きる
♪残酷なニートのテーゼ 窓辺からやがて飛び立つ
♪ほとばしる無気力感で 両親を裏切るなら
♪このドアを永久に出られぬ 青年よ ニートであれ!
こちらはなんとフラッシュ付き!ぜひとも上記リンクをクリックしてフラッシュを直接見てください。
私はこれを見て10分間は笑わせてもらいました。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (1)
実は、私は大のマンガ好きで、コミック蔵書もかなりのものがありました。韓国赴任にあたっては、経費節減のために、最低限のものしか持って来れなかったのが残念でしたが、もう一つ残念に思っていたのが、毎週読んでいた週刊少年サンデーと週刊少年マガジンが読めそうにないことでした。
ところが、職場でそんな話をしていたところ、日本語の書籍を売っている本屋があり、しかもサンデーもマガジンもあるはずとの情報を教えていただきました。
そこで、職場の帰りに教えていただいた本屋さんに行ってみました。
まず最初に行ったのが、光化門にある「教保文庫」(ソウルナビ紹介ページはこちら)。
ここは、地下鉄5号線の光化門駅の出口と直結していて非常に分かりやすいところにあります。しかも、ビルの地下ワンフロア全てがこの本屋さんということで、とてつもなく広く、CDや文房具まで売っているコーナーもありました。
お目当ての日本のマンガ雑誌は11番コーナーにある(2006年2月現在)のですが、なんと先週号が1番新しいとのこと。店員さんに聞いたところ、毎週定期に出るのではなく、毎月4回、いろんな本がまとめて入荷するので、次は15日だとのこと。どうやら1週間遅れとなっているようです。値段はW2,460なので、そんなに高くないのが一安心。
もしかしたら…と、前述のソウルナビにマンガが多いと紹介されていた「Books Libro」(ソウルナビ紹介ページはこちら)に行きました。
確かに、マンガは無茶苦茶多いです。日本のコミックスはたいていあるのではないかと思うくらい。ただし、全て韓国語版…。
おめあてのサンデーやマガジンは跡形もなく、数冊あったマンガ雑誌は全て韓国のマンガ…。「犬夜叉」が表紙になっているのに…。
しかたがないので、15日に教保文庫に行くことにします…。
どなたか、サンデーとマガジンを買うことができる方法をご存じないですか?
【今日の韓国語】
일본 マンガ는 있습니가?
日本のマンガはありますか?
… 教保文庫のむちゃむちゃ可愛いお姉さんには通じませんでした。
「マンガ」を「만하」と言えなかったのが敗因かも…。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント