2024年7月25日 (木)

冷蔵庫が壊れかけた…

 夜、会社から帰ってきて、さぁ冷たく冷えた炭酸でも…と冷蔵庫を開けると、なんか冷たくない…。

 気のせいだろうと、気を取り直して冷凍庫から氷を取り出そうとすると…なんと氷が全て溶けてる!!

 てか、冷凍庫が機能していない!?

 

 冷凍庫の中は、製氷皿の氷が溶けて、けっこう水滴だらけになっているというとんでもない状況でしたが、たくさん凍らせていた保冷剤(溶けきらずに芯が少し残っている状況)のお陰で、アイスを除くと、まだ救われた…という状況。

 これも、職場同僚から譲っていただいた冷凍庫(冷凍専用機)のお陰であり、一昨日(日曜日)に冷蔵庫の冷蔵庫から冷凍専用機に、ある程度ものを移していたお陰かと!

 冷蔵庫が壊れた!”やっぱ謎の中華製はダメか~”と思いながら、とりあえず、いったんコンセントを抜いて、10分程度待ってから、改めてコンセントをいれ(機械内の”何か”がリセットされるように、少し長めに待ちました。)て、夜も遅い時間なので、そのまま「壊れていませんように!」とお祈りしながら寝ることに。

 朝、確認してみると、なんとか規定の温度ぐらいまで冷やしている模様。ちゃんと氷もできていました!

 一時は、本当に壊れたか?とドキドキバクバクしていましたが、ちょっと一安心。

 これで一安心!と、ホッとしながら出勤したのでした。

 

 それにしても、冷蔵庫が壊れるなんてことをを全く考えたことがなかったため、今回の一件はとっても焦りましたよ!

| | | コメント (0)

2024年3月16日 (土)

見てはいけないものが…

 先日、ちょっと必要なものがあり、押し入れから段ボールを出そうとすると、段ボールが湿ってへにょへにょになっていました。

 おかしいなぁ…と押し入れから段ボールを出してみると…

 押し入れの外壁裏側の板壁がびっしょり&カビだらけ!

Simg_20240316_115740

 え~っとなって、周囲を見ると、窓の下のコンクリ塗り壁や畳、その上のラグ、窓のレースのカーテンなどがカビだらけ!(遮光カーテンは大丈夫でした!ホッ)

Simg_20240316_115716

 恐らく寒くて結露したのが原因だと思いますし、花粉症や単身赴任のために外干しができず、日中部屋干ししているのも原因なのでしょう。

 慌てて除湿器を買って運転はじめると共に、カビ取り剤もお取り寄せ。

S9720

 それにしても除湿器君頑張っていて、気温も温かくなってきたというのもあるのでしょうが、3日(毎日20時間(除湿器の連続運転が最大10時間までなので))運転してみたら、あれだけビショビショだった押し入れ板壁がそれほどでもない状況に。

 10時間運転して取れた水がこちら。2.5Lのタンクがほぼ満杯!

S9735

 毎日これだけの水が部屋の中で漂っているのだとすると…、うんカビるね、間違いなく…ハァ

 

 そして、今日は荷物を出してカビとりです。

 使ったのは、こちら、「カビ取り侍」強力タイプ&木材・畳用。

Simg_20240316_115952

 木壁・コンクリ壁・畳それぞれスプレーして30分待ってを3回繰り返した結果がこちら。

 押し入れと…

Simg_20240316_135559

 コンクリ壁&畳

Simg_20240316_135531

 取り切れていない部分もありますが、まぁ十分にキレイになったのではないでしょうか。

 あとは、置くタイプの湿気取りを押し入れや壁際に置きまくって、しばらく様子を見たいと思います(まだまだ結露するでしょうし。)。

 カーテンとラグは洗濯機で洗濯して、太陽に晒しましたが、カーテンは落ちきれませんでした。もちろん洗濯機は選択後に樽洗浄w

Simg_20240316_141138

 寒かったり雨がそれなりに降ったり、さらには花粉症で窓を開けられなかったりした結果ですが、これからは、せめて土日の1時間位は花粉症も我慢して開けるようにしたいと思います。

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年4月 3日 (日)

初単身赴任

 長い間東京での仕事が中心となっていましたが、この4月から、群馬県前橋市での仕事になりました。

 娘の学校のことを考えると、単身赴任となりましたが、研修で1ヶ月間の地方勤務はありましたが、結婚するまで自宅生だった私にとって、これが初めての単身赴任・一人暮らしになります。

 これまでと全く違った仕事、新しい生活…まずは早くに仕事にも単身赴任生活にも慣れるよう頑張っていきたいと思います!

 

 

| | | コメント (0)

2022年1月 8日 (土)

トラッキング火災未遂 皆様もお気を付けください!

 ここ1ヶ月、家族が「イカを焼くような匂いがする」と話すことが多くありました。

 近所の方がスルメでも焼いているのか…と思っていたところ、見つけてしまいました。

 本箱の裏のテーブルタップの差し込みプラグが焼け落ちているのを!!

Simg_8036

 テーブルタップの差し込みプラグ(差し込み可動式)は完全に焼けて溶け落ちていましたが、壁側のコンセントは、表面上は焦げた程度ですんでいます。

Simg_8042

 ただ、場所が本棚の裏という、見えない・ホコリが溜まりやすい場所であり、かつ、本棚という可燃物のすぐ後ろというかなり危険な状況であったことは確かです。

Simg_8216_02

 用事等があって、業者を呼べていませんが、とりあえずこのコンセントは使わないようにし、その他のコンセントも掃除機でホコリを吸い取っておきました。

 

 正月早々、火災で…なんてことにならずにすんで良かったです。

 初詣に行った氷川神社の神様、ありがとうございました!!

 皆様も、ぜひお気を付けください!!

 

[参考]トラッキング火災についての消防庁のページ(動画あり)

 「火災対策 2.トラッキング現象による火災」

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2016年7月17日 (日)

祝!「ル・コルビュジエの建築作品」の世界遺産登録正式決定!!

 いやぁ、本当に良かったです。
 これまでも2回(2009年(情報照会)・2011年(記載延期))の失敗を経ての3度目の正直。
 しかも、世界遺産委員会が開かれているトルコでクーデター騒ぎで、審議が中断しているなどいろんなことがありましたが、無事世界遺産登録正式決定!!

 本当におめでとうございます!!

 ル・コルビュジエは「近代建築5原則」をはじめとして、現代の建築ものすごい影響を与えた建築家で、西洋美術館も彼の日本での唯一の設計で、特に彼が提唱した「無限に成長する美術館」という考え方とても良く表されています。

 もし上野に行かれたら、また西洋美術館に行かれたら、展示品だけでなく、建物も見てくださいね!

 

Dsc_2572_2
自分で撮った写真の中で良いヤツが無くてごめんなさい

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月19日 (日)

網戸の貼り替え

 今の家に前に住んでいた人は、結構「おおらか」だったようで、「なぜこれをそのまま放置している?」と言いたくなることが結構あります。

Simg_0978_2  この網戸もその一つ。

 縦糸が無くなり、どう見ても「網戸」ではなく「糸戸」になってしまっていて、虫たちは出入り自由になってしまっています。

 そこで、本格的な夏を前に貼り替えをしなければならないのですが、せっかくならとDIYでやってみることにしました。


Simg_0980_3  買ってきた物はこちら。
  ・ 網戸の網(90cm×2m):400円ぐらい
  ・ 網押さえゴム(太さが調整できる物):400円ぐらい
  ・ 網戸ローラー(ツインタイプ):400円ぐらい
  ・ 網戸カッター:400円ぐらい

 このほかにも、実際の作業では、ハサミとマイナスドライバー(小さい物)等が必要になります。

 作業の詳細は、こちらの動画等を見ていただければと思いますし、やりかたもほぼこの通りで簡単にできます。

   ダイオ化成
    http://www.dio-chemicals.co.jp/amidomov/

Simg_0988_2  ただ、1つ工夫したのが、短辺の端から時計回りに長辺→短辺→長辺→短辺の順で網を網押さえゴムで押さえていくのですが、最初にやった時に、2つめの短辺に来た時に少し曲がってしまっていました。

 そこで、写真のように数センチの網押さえゴムを使って最初の短辺のもう一方の端を仮止めし、網がずれないようにしました。

 道具としては、網戸クリップというのもあるようなのですが、それを使わなくてもこれで十分だと思われます。 

Simg_0985  あと、ピンと張ろうとつい引っ張ってしまいがちなのですが、ビデオにもあったように押さえる程度で十分でしたし、逆に引っ張りすぎるとかえって網がゆがんでしまうということにもなります(ゴムが網を引っ張りながら溝にはまっていくので、手は網をしっかり押さえる程度で自然にしっかり張ることができます。)。
 それよりも、ゴムを奥までローラーを使ってしっかりと押し込んでいくこと、特に角が浮きやすいのでそこをちゃんとやると、ゆるんだりしわになることもほとんど無いようです。

Simg_0999_2  仕上がりはこんな感じ。

 作業をしていた方が外側になります。
 どうしても余分な網を切った際にヒゲが出てきてしまいますが、これをどこまで丁寧にトリミングするかというので見た目が変わってきます。
 ただ、網戸カッターを使って余分な網をカットすると、どうしても網が引っ張られて押さえゴムが浮いてしまいますので、それをもう一度入れ直すと、カットしたところが引っ張られて奥に入り、以外と目立たなくなると言うのもありますので、あまり神経質にならなくても良いかと思います。

Simg_1000  外側から見たのはこちら。細かく見れば網の目が縦横が垂直と水平になってないところも多々ありますが、ぱっと見はわかりませんので、自分的にはこれで十分だと思っています。

 今回はトイレの小窓用2枚とリビングの中窓1枚の3枚をやったのですが、最初のトイレの小窓をやった時は、なんだかんだで15分くらいかかりましたが、最後の中窓は10分を少し切るぐらいでできました。

 もともと、ホームセンターに行った時には出張貼り替えをお願いするつもりだったのですが、販促の動画(上記アドレスと同じ)を見てDIYでやれそうと自分でやってみたのですが、これで大正解。
 ネットなどを見ていると、出張貼り替えをお願いすると、トイレなどの小窓で1500円~2000円、中窓で2500円~4000円というところのようですが、上記のように、今回かかったのは道具も含めて1600円ちょっと。圧倒的に格安です。

 ちなみに、網押さえゴムですが、太さが何種類かあります。今回は急に思い立ったため太さが変えられるタイプを買ってきましたが、あらかじめ、今ついているゴムを少し切って持って行き、サンプルと比較して買うと、もう少し安く購入できると思います。

 作業自体も、やってみれば簡単にできますし、多少の網の目のゆがみがあっても気にならないようでしたら、DIYで十分だと思います。

 費用自体もかなり安いので、張り替えを計画されている方はぜひ1度チャレンジしてみてください。

| | | コメント (0)

2013年2月23日 (土)

つり棚を作ってみた

Simg_0036 奥さんに言われてつり棚を作ってみた。

 材料はL字金具以外全てあり合わせ。なので部屋の寸法にあっていないのはご愛敬。

 図面なんて引くモノではないので、位置あわせを始め、当てては調整を繰り返すのは、バイクのDIYと同じ。面倒だけどそれが楽しかったり。

 作業開始から1時間半、とっても楽しめました。

Simg_0038

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

引っ越し

 いろいろな事情があって、引っ越しました。

 韓国から帰国してから約4間、古いながらも使い勝手も良く、ロケーションも最高だったのですが、残念ながらこの家ともお別れです。

Simg_3696   韓国から帰国し、久々の日本に対するとまどい…

  家族の、特に子どもの成長…

  様々な事件、出来事…

 散乱している残りの荷物と、何もなくなった部屋を見ていると、沢山の思い出と、なんだかやりきれない想いが募ってきます。

Simg_3694  他方、新居は新居で段ボールの山!

 これをできるだけ早くに無くしていかなければなりません。

 これからの新居では、私と家族のどんな歴史が刻まれるのでしょう?

 心機一転、がんばっていきたいと思います。

| | | コメント (0)

2010年12月19日 (日)

焼き芋大会2010

 今日はアパート子ども会恒例の焼き芋大会です。

Simg_0067  1ヶ月くらい前に、私も焼き芋を焼く穴を掘る係に指名されており、今年は最初から参加することになりました。

 お父さんたちで穴を掘り、薪を燃やし、焼き芋を焼く…。

 昨年は単に娘ができた焼き芋をもらうだけでしたから、「子どもたち以上にお父さんたちが楽しんで…」などと書きましたが、はい、やってみるとやっぱりこういうのが好きな質なので、私自身、とっても楽しんでいました。

 できた焼き芋はとても美味しかったのですが、終わって自宅で顔を洗って鏡を見てびっくり。結構赤くなっていました。

Simg_0070   そう言えば、炎が上がっているときよりも、炭火になってからの方が熱く感じましたので、そのときに軽くやけどっぽくなったのかもしれませんね。

 にしても、どうしてバーベキューとかキャンプファイヤーとか、薪を燃やして何かをするっていうのは楽しくてはまってしまうんですかねぇ?

 きっと来年は、お手伝い係を自ら志願して、穴掘って薪を燃やしているのでしょう(爆)

| | | コメント (2)

2010年6月14日 (月)

ワールドカップ・ダルマ

Simg_6642  群馬県出身の職場の同僚にいただいたワールドカップ・ダルマ

 日本代表ユニフォーム姿がとってもかっこいい。

 このダルマにあやかって、ぜひ、今晩の試合では「勝ち点1」をあげて欲しいモノです。

 …誰ですか?ダルマだけに「手も足も出ない」なんて言っているのは?

| | | コメント (0)