2025年6月 7日 (土)

超国宝展!

 奈良国立博物館では、6月15日まで、日本全国の国宝を一堂に会した「超国宝展」という特別展を開催中です。

 開催日も残りわずかということで、やっと奥さんも東京からやって来て、見学に行ってきました。

 12時過ぎに博物館に着いたのですが、既に長蛇の列!入館までは1時間ぐらいかかりました。

Simg_20250607_154319_02

 それでも!待った甲斐はありましたとも!

 今回私が見たかったのは、中宮寺の半跏思惟像、法隆寺の百済観音像はもちろんですが、やっぱり古代史、特に大和王権の成立なんていうのを大学時代に勉強していた私にとって、石上神宮の七支刀はぜひとも見たかったんです!

 この七支刀には金像嵌で60文字が掘られているのですが、その内容が、「百済の王が倭王のためにこの刀を作らた」と書かれていて、これが日本書紀に記載のある神功皇后摂政52年に百済から贈られた「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると推測されている、記紀以外に文字資料がきわめて少ない日本古代史において、そのもつ意味はとっても大きな刀なのです。

 しかも、今回の展示会にあたって奈良国立博物館がX線CTによる調査を行っており、これまで推測するしかなかった制作年の「泰和」と言う中国年号が確実にそう読めるだろうことになったという報道があったばかりですので、私もぜひとも見たいと思っていました!

 で、実際に見て…うん、こんな間近で直接見られるなんて…。古代史勉強していて良かったなぁと思いましたよ。

 超国宝展を堪能したあとは、久しぶりに仏像館を見たり、同じく16日までの興福寺の東金堂の内覧に行ったりと、たっぷりと国宝や重要文化財を堪能しました。

 もちろん、夜ご飯は私が愛するお好み焼き屋さん「おかる」さんです。

Simg_20250607_174102

 奈良でいくつかお好み焼き屋さんに行きましたが、やっぱり「おかる」さんは味というかふわっと感とか違うんですよねぇ~。明石焼きもとっても美味しいし。

 ということで、いろんなものを堪能できた、とっても良い一日となりました。

 

Simg_4751_02

 そうそう、奈良国立博物館には、今年生まれたばかりの子鹿ちゃんたちも来ていました。可愛かったですよ~♪

 

| | | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

バイク仲間のご夫婦と奈良散策

 GWも後半も後半になりました。
 天気が良さそうなのも今日まで、との天気予報でしたので、近鉄奈良駅の辺りまでバスで行き、その後歩いて帰ってみるか~と考えていた時に、前に乗っていたCBR1000Fオーナーズクラブでご一緒していた大阪の方からメッセージが。
 なんでも、奥様が新薬師寺に行きたいと言っているが、一緒に行かないか、とのお誘いをいただきました。

 もちろん二つ返事でOKし、急いで支度をしてバスを乗り継ぎ、新薬師寺に。しばらく待っているとご夫妻がいらっしゃいました。

Simg_4710


 なんでも絵を描かれるので、その参考に十二神像を見たいとのこと。
 確かに新薬師寺は、奈良時代の十二神像立像が残っていて、決して大きくない本堂の中には、大きな阿弥陀如来様とそれをお守りするようにグルとと取り巻く十二神像立像が。

 この様子が、神々しくて、私は好きなのです。

 ちなみに、新薬師寺の本堂は奈良時代のモノと言われており、気づきにくいのですが、正面の4本の柱には、仏様などの絵が残っていますので、行かれた時には、ぜひ忘れずに見てきてください。

 

 じっくり堪能した後は、良い時間なので食事でも…ということになったのですが、最初のお店は、ランチタイムを過ぎていて食事という感じではなかったため、ごめんなさいをし、ある気ながら店を探していき、結局もちいどの商店街の中にある香月(かげつ)という和食のお店へ。

Simg_4715

 ここでランチをいただいたのですが、とてもお上品な、でもそれなりに量も有り、満足なランチとなりました。

 その後、興福寺宝物殿で、板彫りの十二神像を見学したあと、浮殿園地を通り抜け、ご夫妻が止めてある新薬師寺近くの駐車場まで戻ったのですが、浮見堂園地のボート乗り場のすぐ向かいに「瑜伽山(ゆうがやま)園地(旧山口氏南都別邸庭園)」という茶室のある庭園が整備・解放されていましたが、ココにこんなものがあったとは、20年前は毎日この前を歩いて仕事に行っていたのですが、全く気づきませんでした。

Simg_4718


 今回はちらっと寄っただけでしたので、今度改めてしっかり見学してみたいと思います。

 

 最後に、車で家のそばまで送っていただきお別れしましたが、ご主人はよく知っているのですが、奥様は初めてお会いしたにもかかわらず、気さくにお話ししていただき、とてもステキな方で、一日楽しく過ごすことができました。

 ただ、帰ってから調べて判ったのですが、興福寺には、今回見学した板彫りの十二神像の他に、東金堂に立像の十二神像がありました。
 せっかくなら、後者を見ていただければ良かったのですが、私の勉強不足で、申し訳ないことをしてしまいました。

 次ぎにどなたかご案内するときには、しっかりと勉強してから行こうと思いました。

 

| | | コメント (0)

2025年1月 2日 (木)

地元の神社にもお参りしました

 昨日、一昨日の弾丸旅行の疲れがまだ取れていませんが、遠くの仏様や神様にお祈りしたのですから、もちろん地元の神様にもと、地元沼袋の氷川神社に初詣に改めて行ってきました。

Simg_4009

 元日ではなく2日、しかも16時過ぎですので、さすがに人もいないだろうと考えたのですが、さすがにアマかった…。本殿から道路まで、ずっと人が並んでいる状況。

Simg_4018


 周りの人の話しているのが耳に入ってくるのですが、どうやら、マンガ「東京リベンジャーズ」の聖地の一つになっているようで、境内にもコラボお守りなどの立て看もあるので、そういったことも、人が多い一員になっているかも知れません。

Simg_4016

 とはいえ、いつものように参拝し、昨年の破魔矢のお炊き上げをお願いし、新しい破魔矢やお守りを買って、地元の神様への初詣は終わりです。

 うん、今年一年もいい年になりますように!

 

 

 

| | | コメント (0)

年末年始は奈良・京都弾丸旅行♪

【プロローグ】

 休日出勤中の私のところに、東京にいる家族から連絡が来たのは、そろそろ仕事が終わりかけた頃。

 なんでも、「今なら奈良ホテルが1部屋空いている。大晦日は奈良と京都に行かないか?」とのこと!

 これにはぶったまげました。あわてて仕事が終わり次第連絡してみると、奈良ホテルでなくてもいいが、久しぶりに奈良に行かないか、とのこと。

 あわてて、ホテルを探してみたら、朝夜ご飯無しですが、イイ場所に1部屋確保できましたので、これまたあわてて新幹線を予約してなんとか足も確保しました。

 さぁ、思ってもみなかった奈良京都1泊2日の始まりです!

  

  

【薬師寺はやっぱりキレイです】

 朝早くの新幹線に飛び乗り、昼前には奈良にいるなんて、良い時代になったものです。

 で、まず最初にやって来たのが、薬師寺さん。

 元々の金堂と東塔に大講堂と西塔が再建された伽藍は、まさに「The 伽藍」という感じで、法隆寺と並んで実は個人的にはとても気に入っています。

Sdsc_7496_02

 特に6重に見えて実は3重の東塔は、「凍れる音楽」と評されるように、やっぱり優美だと思います。また、再建され、朱丹が目に新しい西塔と、時代を経た東塔のコントラストもまた、私にとっては、いつ見ても「良いなぁ」と思ってしまうのです。

 そういえば、年末年始なので、もっと観光客がいるのかなと思っていたのですが、大晦日だからでしょうか、思ったより人が少なく、静かに参拝できました。

  

  

【唐招提寺もね♪】

 薬師寺に来たら、やっぱり唐招提寺にも寄らないと…

 ということで、唐招提寺にもちゃんとお参りしました。

Sdsc_7521_02

 前回来たのは、奈良赴任の時には、ちゃんと鑑真和上像の特別公開の時でしたので、20年以上前です。

 当然、今日は鑑真さんにお会いすることはできませんので建物だけとなりますが、それでもここも落ち着いた感じがとても心地良いです。

 いつかまた、鑑真さんにもお会いできると良いなぁと思っています。

  

  

【久しぶりの関西のたこ焼き♪】

 さて、大和西大寺駅内で軽く小腹を満たし、近鉄奈良駅まで行って、早めのホテルチェックインをしたら、これまた久しぶりの東向き商店街をはじめとしてあの界隈をぶらつきます。

 と、娘がどうもたこ焼きが食べたいと思っていたようでしたので、であればココでしょうとやって来たのが、三条通にある「大松」さん。

Simg_3997

 東向き商店街のアーケードを出てすぐの小さなたこ焼き屋さんは、古くからあり、奈良赴任時にも、仕事帰りによくお世話になっていました。

 ここのたこ焼きは、某チェーン店のように揚げ焼きしないので、本当に美味しい関西たこ焼きという感じで、とても大好きなのです。

 娘も大満足だったようで、また食べたいと言っていましたが、その機会が来るのは、さて、いつになるのでしょう?

  

  

【残念な興福寺】

 大松さんからすぐにあるのが、猿沢の池です。ここからみる興福寺の五重塔が、私にとっての奈良ならではの風景の一つなのですが…なんと修理中ということで、覆い屋がかかっていて何とも残念な状態に。こんなの見たくないやい!と思ってもしかたが無いこと。何でも工事は2031(令和13)年3月までとのこと。

Simg_4003

 残念ですがしょうが無い。工事が終わったらまたくることにしましょう。
 その分、宝物館でたっぷり時間をとり、不空羂索観音像さまや、天平のイケメンこと阿修羅像などを堪能しました。

  

  

【お父さんはお好み焼き】

 さて、良い時間になりましたし、かなり歩いてお腹も減りました。

 そろそろ夕食をとなるのですが、娘はたこ焼きをと言っていましたが、私は奈良と言えばもちろん「おかる」さんのお好み焼き一択!なのですが、今日は年末ということでお店はやっていません。

Simg_4005

 そこで、次善の策としてやってきたのが、同じく三条通、猿沢池やたこ焼き大松さんの近くにある「かめや」さん。こちらも、奈良勤務時代、おかるさんがダメな時によく来ていた、美味しいお店です。

 でも、どうしてなんでしょうね?東京のお好み焼き屋さんって、関西のお店のチェーン店であっても「まぁムリに次ぎ来なくても良いか」になってしまうのですが、おかるさんやかめやさんなど、ムリしてでも何度でも来たくなるのは…。

 やっぱり美味しい粉モノって幸せになると思うのは、私だけなのでしょうかねw

  

  

【いざ出陣!】
 お腹も満足し、お土産を買ってホテルに戻ってお風呂に入り、テレビ等見ながらまったりしていると23時になりました。
 いよいよ、今回の旅の一番の目的に出陣です。

 昼間の近鉄奈良駅界隈の様子に嫌な予感がしたため、予定よりもちょっと早くに、出発です。
 で、やって来たのは東大寺さん。

 東大寺の大仏殿は、元旦と8月15日の年2日だけ、大仏の前の窓があき、中がライトアップされ、無料で拝観することができます。
 前回奈良勤務の際には、これだけは逃さないようにと通っていたのは良い思い出です。


 バスを使ったこともあって、23:20過ぎには南大門を過ぎて列に並んだのですが、それでも、以前からするとかなりの人数です。
 とはいえ、年明けと同時に大仏殿回廊の門があき、回廊内に入ると…

Sdsc_7626_02

 うん、これを見たかったんです。

 今年一年いい年になるようお祈りし、大仏殿を後にして参道に戻ると…、思った以上に並んでいて、南大門も横を通すように並ばせていました。かなり早いかなと思っていましたが、あの時間で正解だったようです。

  

  

【春日大社は…なぜっ?!!】

 大仏様に御挨拶した後は、春日大社に回るというのが、当時の当然のルートでした。
 もちろん今日もそうしたのですが…なんと、スゴイ人、人、人!

Sdsc_7636

 記憶では、たしかに少しは並びましたが、深夜と言うこともあり、1時間もかからずに参拝できたはずなのに、なんとこの日は参拝できたのは27:30を回った頃!正直異常です。ここまでひどく沢山の人がいるとは、思ってもみませんでした。

 それでも何とか参拝し、ホテルまで戻ると、28時をちょっと回った頃。ホント、どうしちゃったんでしょうね?オーバーツーリズムも程があると思ってしまったのは、かつての奈良のイメージがあるからでしょう。

  

  

【元日は京都に移動】

 さて、あけて2025年の始まりです。

 昨晩?今朝?がひどかったので、ゆっくり目に起きましたが、とはいえチェックアウトの時間もありますので、それなりに動き始めます。

 今日は帰る日でもあるので京都に向かいます。

 で、最初に来たのが、家族が来たがっていた三十三間堂。

Sdsc_7638

 ここは、1000体の千手観音立像があることで有名で、そのどれかが自分に似ているとも言われています。

 こちらには、中学校の修学旅行の時に来たのが最後で(高校も京都でしたが、記憶にない…)で、実は私も楽しみでした。

 千手観音様たちは何となく覚えがあったのですが、記憶にはなかったのですが外の庭園がとてもキレイだったのが印象的でした。

  

  

【清水寺は…】

 さて、これで行きたいと考えていた所は行きましたので、これからどこに行くか?という話になり、せっかくなのでと近くの清水寺に行くことに。

Sdsc_7664_02

 ただ、こちらも昨日の奈良同様、かなりの人、人、人。

 まぁ、昼間の有名寺院ですから、混んでいるだろうとは思いましたが、まさかココまでとは…。
 おかげで、参拝して三年坂を下りてきた頃には、正直ぐったり。
 時間的には、もう1カ所2カ所回れる位の余裕を持った新幹線にしていたのですが、もう良いよね、ということになり、東京に帰ることにしました。

  

  

【エピローグ】
 新幹線では、3人とも超爆睡!まぁ昨晩が遅すぎましたからねぇ…。

 早めに家に帰り、京都駅で買った551の豚まんを夕飯として食べたら、今回の旅は終わりです。

 なんだかんだ大変でしたが、まぁでも久しぶりにというところが多く、とても楽しめた旅になりました。

 ということで、今年一年が、家族にとって良い一年になりますように!

Simg_4022

新旧の春日大社鹿みくじ

 

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

中秋の名月

今日は中秋の名月です。

しかも満月が重なるという好条件。その一番の満月は18:58ごろとのこと。

Ssimg_0781_03

 

 

少し前からカメラを持ってベランダに出ていたのですが、だんだん雲が出てきて、一番の満月時には隠れてしまいました。

Ssdsc_5383_02

でもまぁ、キレイなお月様を見れましたので良かったです。

もちろん、部屋に戻ればお月見団子~♪

Simg_0785

とっても美味しかったですよw

 

| | | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

初詣

 改めまして、あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いします。

 さて、初詣ですが、例年であれば昼の暖かい時間に近所の氷川神社に行くのが我が家の恒例となっているのですが、今年もアレなウィルスのこともありますので、念のため、年が変わって早々、深夜に行ってきました。

 昼に行くと、元日どころか2日の午後ぐらいまでは道路の方まで人が並んでいることが多いのですが(また、そこに獅子舞が来て頭を噛んで厄をはらってくれるので、余計に人が多いのですが…)、さすがに深夜2時前とあって、人はそれほどいませんでした。

Simg_8016

 いつものようにお祈りし、おみくじをするとともに、家で寝る…と言って来なかった娘お土産にお守りとおみくじを買って帰ります。

Simg_8013

 なにかと大変な状況が続いていますが、今年は良いことがありますように!

 神様、よろしく見守り、お導きください!!

 

| | | コメント (0)

2019年8月15日 (木)

娘の宿題のために甲府へ行ってきました。

【プロローグ】

Simg_4160 中学生の娘の学校は時々変な宿題が出ますが、この夏の宿題として、美術館に行ってくるという宿題が出ました。

 そこで、上野でも…ジブリ美術館はさすがにやばかろう…と離した結果、奥さんが見たかった、山梨県立美術館に、ミレーを見に行くことにしました。

 いつ行くかということでもありましたが、娘も部活があったり、私もツーリングに行ったりその他の用事をしなければならなかったりとで、なかなか日程が合わず、やっと日程が合ったのがこの日でした。

 しかし、この日はお盆休み真っ盛り。中央道が混むのは必定。そこで、渋滞が短くなり始めるお昼に出発することにしました。

 実際、狙い通り、出がけには真っ赤だった渋滞情報ですが、走ってみるとご覧の通り渋滞は全くなく、あっという間に目的地である美術館に到着しました。

 

【山梨県立美術館】

Simg_4164_02  山梨県立美術館は、「種蒔く人」や「落ち穂拾い」等ミレーのコレクションで有名です。

 教科書で見たなぁ…というぐらいの無教養な私でも知っているくらい有名な絵です。そんな私でも、本物が見られるとワクワクしていたのですが…実際に見て見ると、確かに迫力はあるのですが、なんとなく暗い感じがするのです。

 それはミレーだけでは無く、バルビゾン派と書かれていましたが、フランスの1830年~70年ぐらいの写実主義的な風景画のコレクションも同じように、空が青空なのですが、森というか風景を暗く書いた絵がほとんどで、「なぜこんなに暗いんだ?」と悩みながらの官省となりました。

 日本で撮る写真で言えば、-1ぐらい露光補正したような感じなアンダーな写真といえば解るでしょうか、それぐらい暗い感じの絵ばかりなのですが、フランスの風景って、晴れた青空の下でもあんなに暗いのでしょうか?この辺は行ったことが無いのでなんとも言えませんが、とても不思議に思いました。

 また、抽象的に書かれるよりも、パキッとくっきり描かれた方が個人的な好みというのがハッキリ解り、そういった点からも、とても興味深く鑑賞しました。

 美術館なんて、生涯でも片手で数えられるぐらいしか来たことが無いのですが、とても面白い時間でした。うん、これなら次も来ても良いかなぁと思ったのも確かです。

 

【小作のほうとう】

Simg_4175 17時の閉館時間ぎりぎりまで(入館から3時間近くになっていました!)楽しんでいたため、お腹もすいてきました。

 そこで、美術館と道挟んで向かいにある「小作」さんで夕食を食べることに。

 私は、暑いので「天ぷら付きおざら」を、妻と娘は果敢にも「ほうとう」をそれぞれ1つづつ頼んでいましたが…ここの「ほうとう」は結構ボリューミーで、二人とも1/4ぐらいずつ残すことに。

 食ロス削減に取り組んでいる私としては(単に食いしん坊とも言いますw)、二人の残りもしっかり食べた結果…お腹ぱんぱんに膨れてしまいました。あ~、おざらの汁、飲むんじゃ無かった...

 あまり大食漢では無い方が複数人で行かれた場合には、ほうとう1つをシェアするというのも有りですよ。

 

【ほったらかし温泉】

Simg_4177  食べ終わったところでだいたい18時過ぎ。中央高速上りは絶賛渋滞中です。

 そこで、少し時間をずらすため、奥さんが行きたがっていたほったらかし温泉に立ち寄ることに。

 今日は大気が不安定で…と一時一部地域で雨もあり得る…といった天気予報でしたが、甲府は雲が多いですがとてもいい天気。

 となると、この温泉のウリである夜景がキレイなこと。少し雲があるものの、満月に近い月が煌々と照らし、それでも夏の大三角形やサソリ座アンタレス、北斗七星や木星等がバッチリ見える、とてもステキなシチュエーションでの露天風呂を堪能しました。

 で、本当ならココで半熟玉子のフライを…と行くところなのですが、さすがに先ほど食べ過ぎたため、私でも食べる気になれませんでした。

 … 次からはやはり計算して食べることにします!

 

【エピローグ】

 そうは言っても、コーヒー牛乳を飲みながら、火照った身体を落ち着けて、21時前に岐路に。

 狙ったほど渋滞混雑は解消していませんでしたが、10kmの渋滞表示ではあっても、ぺたっと止まってしまうほどでは無いため、途中談合坂SAでの長めの休憩を入れても、23時半には家にたどり着くことができました。

 きっかけは娘の宿題ではありましたが、中学生になってほとんど家族旅行が無くなってしまっていましたので、久しぶりの家族旅行を楽しむことができました。

 しかも、美術館で絵を鑑賞するなんて言うのは、滅多に無い経験ではありましたが、ご飯食べながら、「あの絵が…」「あの書き方が…」なんていう話ができるのも、なんとなく良いなぁと思ったり。

 次はいつ家族旅行するのかは解りませんが、こういう、美術館等を見に行くだけというのも有りかなぁ…とも思った今回の旅行でした。

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2018年8月25日 (土)

夏祭り♪

 今日・明日は近所の神社で夏祭りをやっています。
 
Sdsc_1425
 
 確か昨年は大雨で行かなかったようなうっすらとした記憶があり、私的にはかなりひさしぶりという感じがあります。
  
Sdsc_1426
  
 子育て狛犬さんに挨拶をし…
 
Sdsc_1415
  
 神様にご挨拶とお願いをしました。振り返ると、兄弟でしょうか、同じように神様にお願いをしていたのが微笑ましかったです。
 
Sdsc_1410
  
 色とりどりの屋台の誘惑が…
  
Sdsc_1411
  
 誘惑が…
  
Sdsc_1420
  
 なんとか誘惑を振り切りました!
 来週、メタボな私は病院に体重を報告しないといけないので…今日はぐっと我慢です(泣)
 
Sdsc_1438_03_2
  
 神社から降りてくると、御神輿の待機場所があります。私はこういう夜の御神輿って、以外と雰囲気が好きなんです。
  
Sdsc_1450__02
  
 さて帰ろうか…と商店街を歩き始めたところで、練り歩いていた御神輿と偶然遭遇できました。子どもの頃は、地元でも御神輿があり、毎年担いでいたんですが、今は見る専門です。ちょっと寂しいかも(笑)
  
Sdsc_1409
  

 お祭りが終わると、あっという間に秋がやって来ますね。なんだかあっという間の夏の終わりを感じたひとときでした。
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月18日 (日)

国立科学博物館 特別展「人体-神秘への挑戦-」

Simg_0854_2

 今日は、家族で国立科学博物館の特別展「人体-神秘への挑戦-」に行ってきました。

Simg_0853

 人体そのものに関する展示はもちろん、人体の神秘について科学者達がどう明らかにしてきたのか、そしてどこまで明らかになっているのか、さらに、新しい技術によってそれはどこに行こうとしているのか、というのがとてもよく分かる、面白い展示でした。

Simg_0858 最後のミュージアムショップでは、それまで色々見ていただけについ骨格標本パズルが欲しくなってのですが、隣にいた親子の

 男の子 「この骨のパズル欲しい!」
 父親  「う~ん…。買っても良いんだけど、夜動き始めたらどうする?」
 男の子 「やだ~っ!やっぱやめる~(半ベソ)」

という会話を聞いて、買うのを止めました(笑)

 まったく知らなかった身体のことがよく分かる、とっても面白い展示でした。

 もし興味があればぜひ覗いてみてはいかがでしょうか?
 ただし、12時過ぎに到着したのですが、すでに入場までに20分待ち、14時ぐらいに出てきたら、入場したときよりかなり列が長くなっていましたので、出かけるなら早めに到着するようにされた方が良いと思います。

【おまけ】
 12時過ぎに上野に着いたときには、すでに上野動物園のシャンシャンの観覧整理券の配布が終わっていましたので、こちらを目的の方は、さらに早く到着された方が良いですよ!

| | | コメント (0)

2017年5月12日 (金)

やるなぁ、愛宕警察!!

Simg_07242

 仕事の帰り道、職場最寄りの地下鉄の駅で見つけた、愛宕警察署作成の"あのマンガ"を使ったポスター!!  

 

どう見てもキャンディス・ホワイトさん、アンソニー・ブラウンさん、アルバート・アードレーさんですよね?

 また読みたいんだけど、件の一連のゴニョゴニョで読めないんだよなぁ。残念!

 

 …でも、大人の事情は大丈夫なんだろうか?(ボソッ)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧