2023年9月29日 (金)

中秋の名月

今日は中秋の名月です。

しかも満月が重なるという好条件。その一番の満月は18:58ごろとのこと。

Ssimg_0781_03

 

 

少し前からカメラを持ってベランダに出ていたのですが、だんだん雲が出てきて、一番の満月時には隠れてしまいました。

Ssdsc_5383_02

でもまぁ、キレイなお月様を見れましたので良かったです。

もちろん、部屋に戻ればお月見団子~♪

Simg_0785

とっても美味しかったですよw

 

| | | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

初詣

 改めまして、あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いします。

 さて、初詣ですが、例年であれば昼の暖かい時間に近所の氷川神社に行くのが我が家の恒例となっているのですが、今年もアレなウィルスのこともありますので、念のため、年が変わって早々、深夜に行ってきました。

 昼に行くと、元日どころか2日の午後ぐらいまでは道路の方まで人が並んでいることが多いのですが(また、そこに獅子舞が来て頭を噛んで厄をはらってくれるので、余計に人が多いのですが…)、さすがに深夜2時前とあって、人はそれほどいませんでした。

Simg_8016

 いつものようにお祈りし、おみくじをするとともに、家で寝る…と言って来なかった娘お土産にお守りとおみくじを買って帰ります。

Simg_8013

 なにかと大変な状況が続いていますが、今年は良いことがありますように!

 神様、よろしく見守り、お導きください!!

 

| | | コメント (0)

2019年8月15日 (木)

娘の宿題のために甲府へ行ってきました。

【プロローグ】

Simg_4160 中学生の娘の学校は時々変な宿題が出ますが、この夏の宿題として、美術館に行ってくるという宿題が出ました。

 そこで、上野でも…ジブリ美術館はさすがにやばかろう…と離した結果、奥さんが見たかった、山梨県立美術館に、ミレーを見に行くことにしました。

 いつ行くかということでもありましたが、娘も部活があったり、私もツーリングに行ったりその他の用事をしなければならなかったりとで、なかなか日程が合わず、やっと日程が合ったのがこの日でした。

 しかし、この日はお盆休み真っ盛り。中央道が混むのは必定。そこで、渋滞が短くなり始めるお昼に出発することにしました。

 実際、狙い通り、出がけには真っ赤だった渋滞情報ですが、走ってみるとご覧の通り渋滞は全くなく、あっという間に目的地である美術館に到着しました。

 

【山梨県立美術館】

Simg_4164_02  山梨県立美術館は、「種蒔く人」や「落ち穂拾い」等ミレーのコレクションで有名です。

 教科書で見たなぁ…というぐらいの無教養な私でも知っているくらい有名な絵です。そんな私でも、本物が見られるとワクワクしていたのですが…実際に見て見ると、確かに迫力はあるのですが、なんとなく暗い感じがするのです。

 それはミレーだけでは無く、バルビゾン派と書かれていましたが、フランスの1830年~70年ぐらいの写実主義的な風景画のコレクションも同じように、空が青空なのですが、森というか風景を暗く書いた絵がほとんどで、「なぜこんなに暗いんだ?」と悩みながらの官省となりました。

 日本で撮る写真で言えば、-1ぐらい露光補正したような感じなアンダーな写真といえば解るでしょうか、それぐらい暗い感じの絵ばかりなのですが、フランスの風景って、晴れた青空の下でもあんなに暗いのでしょうか?この辺は行ったことが無いのでなんとも言えませんが、とても不思議に思いました。

 また、抽象的に書かれるよりも、パキッとくっきり描かれた方が個人的な好みというのがハッキリ解り、そういった点からも、とても興味深く鑑賞しました。

 美術館なんて、生涯でも片手で数えられるぐらいしか来たことが無いのですが、とても面白い時間でした。うん、これなら次も来ても良いかなぁと思ったのも確かです。

 

【小作のほうとう】

Simg_4175 17時の閉館時間ぎりぎりまで(入館から3時間近くになっていました!)楽しんでいたため、お腹もすいてきました。

 そこで、美術館と道挟んで向かいにある「小作」さんで夕食を食べることに。

 私は、暑いので「天ぷら付きおざら」を、妻と娘は果敢にも「ほうとう」をそれぞれ1つづつ頼んでいましたが…ここの「ほうとう」は結構ボリューミーで、二人とも1/4ぐらいずつ残すことに。

 食ロス削減に取り組んでいる私としては(単に食いしん坊とも言いますw)、二人の残りもしっかり食べた結果…お腹ぱんぱんに膨れてしまいました。あ~、おざらの汁、飲むんじゃ無かった...

 あまり大食漢では無い方が複数人で行かれた場合には、ほうとう1つをシェアするというのも有りですよ。

 

【ほったらかし温泉】

Simg_4177  食べ終わったところでだいたい18時過ぎ。中央高速上りは絶賛渋滞中です。

 そこで、少し時間をずらすため、奥さんが行きたがっていたほったらかし温泉に立ち寄ることに。

 今日は大気が不安定で…と一時一部地域で雨もあり得る…といった天気予報でしたが、甲府は雲が多いですがとてもいい天気。

 となると、この温泉のウリである夜景がキレイなこと。少し雲があるものの、満月に近い月が煌々と照らし、それでも夏の大三角形やサソリ座アンタレス、北斗七星や木星等がバッチリ見える、とてもステキなシチュエーションでの露天風呂を堪能しました。

 で、本当ならココで半熟玉子のフライを…と行くところなのですが、さすがに先ほど食べ過ぎたため、私でも食べる気になれませんでした。

 … 次からはやはり計算して食べることにします!

 

【エピローグ】

 そうは言っても、コーヒー牛乳を飲みながら、火照った身体を落ち着けて、21時前に岐路に。

 狙ったほど渋滞混雑は解消していませんでしたが、10kmの渋滞表示ではあっても、ぺたっと止まってしまうほどでは無いため、途中談合坂SAでの長めの休憩を入れても、23時半には家にたどり着くことができました。

 きっかけは娘の宿題ではありましたが、中学生になってほとんど家族旅行が無くなってしまっていましたので、久しぶりの家族旅行を楽しむことができました。

 しかも、美術館で絵を鑑賞するなんて言うのは、滅多に無い経験ではありましたが、ご飯食べながら、「あの絵が…」「あの書き方が…」なんていう話ができるのも、なんとなく良いなぁと思ったり。

 次はいつ家族旅行するのかは解りませんが、こういう、美術館等を見に行くだけというのも有りかなぁ…とも思った今回の旅行でした。

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2018年8月25日 (土)

夏祭り♪

 今日・明日は近所の神社で夏祭りをやっています。
 
Sdsc_1425
 
 確か昨年は大雨で行かなかったようなうっすらとした記憶があり、私的にはかなりひさしぶりという感じがあります。
  
Sdsc_1426
  
 子育て狛犬さんに挨拶をし…
 
Sdsc_1415
  
 神様にご挨拶とお願いをしました。振り返ると、兄弟でしょうか、同じように神様にお願いをしていたのが微笑ましかったです。
 
Sdsc_1410
  
 色とりどりの屋台の誘惑が…
  
Sdsc_1411
  
 誘惑が…
  
Sdsc_1420
  
 なんとか誘惑を振り切りました!
 来週、メタボな私は病院に体重を報告しないといけないので…今日はぐっと我慢です(泣)
 
Sdsc_1438_03_2
  
 神社から降りてくると、御神輿の待機場所があります。私はこういう夜の御神輿って、以外と雰囲気が好きなんです。
  
Sdsc_1450__02
  
 さて帰ろうか…と商店街を歩き始めたところで、練り歩いていた御神輿と偶然遭遇できました。子どもの頃は、地元でも御神輿があり、毎年担いでいたんですが、今は見る専門です。ちょっと寂しいかも(笑)
  
Sdsc_1409
  

 お祭りが終わると、あっという間に秋がやって来ますね。なんだかあっという間の夏の終わりを感じたひとときでした。
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月18日 (日)

国立科学博物館 特別展「人体-神秘への挑戦-」

Simg_0854_2

 今日は、家族で国立科学博物館の特別展「人体-神秘への挑戦-」に行ってきました。

Simg_0853

 人体そのものに関する展示はもちろん、人体の神秘について科学者達がどう明らかにしてきたのか、そしてどこまで明らかになっているのか、さらに、新しい技術によってそれはどこに行こうとしているのか、というのがとてもよく分かる、面白い展示でした。

Simg_0858 最後のミュージアムショップでは、それまで色々見ていただけについ骨格標本パズルが欲しくなってのですが、隣にいた親子の

 男の子 「この骨のパズル欲しい!」
 父親  「う~ん…。買っても良いんだけど、夜動き始めたらどうする?」
 男の子 「やだ~っ!やっぱやめる~(半ベソ)」

という会話を聞いて、買うのを止めました(笑)

 まったく知らなかった身体のことがよく分かる、とっても面白い展示でした。

 もし興味があればぜひ覗いてみてはいかがでしょうか?
 ただし、12時過ぎに到着したのですが、すでに入場までに20分待ち、14時ぐらいに出てきたら、入場したときよりかなり列が長くなっていましたので、出かけるなら早めに到着するようにされた方が良いと思います。

【おまけ】
 12時過ぎに上野に着いたときには、すでに上野動物園のシャンシャンの観覧整理券の配布が終わっていましたので、こちらを目的の方は、さらに早く到着された方が良いですよ!

| | | コメント (0)

2017年5月12日 (金)

やるなぁ、愛宕警察!!

Simg_07242

 仕事の帰り道、職場最寄りの地下鉄の駅で見つけた、愛宕警察署作成の"あのマンガ"を使ったポスター!!  

 

どう見てもキャンディス・ホワイトさん、アンソニー・ブラウンさん、アルバート・アードレーさんですよね?

 また読みたいんだけど、件の一連のゴニョゴニョで読めないんだよなぁ。残念!

 

 …でも、大人の事情は大丈夫なんだろうか?(ボソッ)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月25日 (日)

クリスマス in 2016

 今日はクリスマスイブ。

Sdsc_7087
 我が家でも、クリスマスディナーやケーキを食べ、

Sdsc_7105
 娘が妻にクリスマスカードを、私からもささやかながらプレゼントを送りました。

 面白かったのは、娘が「サンタさん、サンタさん」と言って、ここ1週間の態度がやけに殊勝なこと。”小学校6年生なのに”と考えるか、”本当にそう思っている”と考えるか、さらには、そういうお祭りごとが好きな親父に”つきあってやっている”と考えるか…。
 一応、ちゃんと娘の所にもサンタさんはやってきたようです。

 さて、来年は娘も中学生。どんな風なクリスマスになるのでしょうね?

Sdsc_7099
皆様もステキなクリスマスをお過ごしください。

| | | コメント (0)

2016年7月17日 (日)

祝!「ル・コルビュジエの建築作品」の世界遺産登録正式決定!!

 いやぁ、本当に良かったです。
 これまでも2回(2009年(情報照会)・2011年(記載延期))の失敗を経ての3度目の正直。
 しかも、世界遺産委員会が開かれているトルコでクーデター騒ぎで、審議が中断しているなどいろんなことがありましたが、無事世界遺産登録正式決定!!

 本当におめでとうございます!!

 ル・コルビュジエは「近代建築5原則」をはじめとして、現代の建築ものすごい影響を与えた建築家で、西洋美術館も彼の日本での唯一の設計で、特に彼が提唱した「無限に成長する美術館」という考え方とても良く表されています。

 もし上野に行かれたら、また西洋美術館に行かれたら、展示品だけでなく、建物も見てくださいね!

 

Dsc_2572_2
自分で撮った写真の中で良いヤツが無くてごめんなさい

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

染の小道

Sdsc_40062_3    今日は、西武新宿線中井駅近くの妙正寺川沿いで行われている、「染の小道」というイベントを見に行ってきました。(写真はすべてクリックすると大きくなります)

 このイベントは、新宿区の中井や下落合のあたりに、沢山の染め物工房があることにちなんだもので、昨年から行われているイベントです。

 私は、そのようなイベントがあることすら知らなかったのですが、妻が昨日通りがかったときに見かけたとのことで、今日、カメラを持って行ってみました。

  

Sdsc_39582_2  妙正寺川にロープを渡し、沢山の反物が風に翻っている様子は、とてもきれいです。

 よくあるような鯉のぼりを川に渡して…というのに近いですが、1本1本の反物がそれぞれ違うもので、しかもとてもきれいなものですので、全体としてもとてもカラフルできれいです!

 さらに、近所の小学校の皆さんの作品もあり、地元の伝統文化に小学校の頃から触れられるというのは良いなぁと思いました。

  

Sdsc_40462  ただ、これを写真として撮ろうとすると、なかなかに難しいです。

 全体的に撮ると、だいたい同じような写真しか撮れませんし、かといって、センスのない私には、芸術的に切り取るというのもなかなか難しく…。

 今日も沢山のカメラマンの人がいらっしゃいましたが、皆さんの作品を見てみたいところです。

  

Sdsc_3966  イベントは川沿いだけでなく、1本入った路地沿いの染め物工房では、作業場をみせていたり、作品を売っていたりしていて、興味ある方にとっては、それはそれでとてもいいだろうと思いました。

 ただ、その分、沢山の方が工房に入っていらっしゃったので、ゆっくり見ることもできそうにないので、ちょっとだけ眺めて終わりにしました。

 あ、家族になんか買って帰れば良かったですね。あまりにも近所でしたので、そういった気が全く起きませんでした(苦笑)

  

 近所の学校では、型染めの無料体験を行っていました。

Sdsc_3977  型染めというのは、染めたい柄を切り抜いた紙の上から、ブラシで擦るようにしながら、染料を乗せていくと、型どおりに染められる、というものです。

 今回の体験は、「千人染め」と称して、1本の反物を、みんなで少しずつ染め、その反物を来年のイベントで使おう、というものです。

 私がやったのは、中央右よりの一番下の小さな菊っぽい柄です。これが来年川の上にかけられるというのは楽しみですね!

  

Sdsc_3963 普段、そんなに人がいない静かな街なのですが、今日はかなりの人出になっていました。こういうイベントですので、和装の方も結構いらっしゃっています。

 中には、親子で和装、という方もいらっしゃいました。お嬢さんの和服姿がビシッと決まっていましたので、もしかしたら普段から着慣れているのかも。

 正直来るまではどうかなと思っていたのですが、実際来てみると、いろいろと楽しめました。来年もまた機会があれば来たいと思います。

 

 

「染の小道」公式サイト
  http://www.somenokomichi.com/





| | | コメント (0)

2016年1月 1日 (金)

新年のごあいさつ

 紅白歌合戦が終わった頃、近所の神社まで、新年のごあいさつにいってきました。

Sdsc_3478
 本来なら明日(といってもすでに今日)、初詣としてお参りするのですが、明日・明後日と出かける用があり、帰りが遅くなりそうなので、破魔矢やお札等をいただくために、ごあいさつだけをしに行って来ました(初詣は、タイミングを見て三が日のうちのどこかで行く予定)。

  

Sdsc_34802
 神様にごあいさつをした後は、破魔矢やお札、お守り等をゲット。

  

Sdsc_3486
 この日は神楽もでています。
 昼間ですと獅子舞などもいるのですが、さすがにこの時間ではそこまではいませんでした。

  

Sdsc_34952_2
 帰り道に通りかかった小さなお寺。
 灯籠がとてもキレイでした。

  

Sdsc_34962
 奇しくも、今夜は木星と月が並ぶ日。
 占星術に詳しい人ならこの意味が分かるのかもしれませんが私にはちっとも判らない世界ですが、まぁ、お正月ですし、きっと良い知らせなんだと思っておきましょう(笑)

  

Sdsc_3512
 神社で破魔矢等を買った時に巫女さんからいただいた宝船。

  長き夜の とおのねむりの 皆めさめ
   波乗り船の 音のよきかな

と3回詠んで、宝船を枕の下に敷いて寝ると、良い初夢が見られるそうです。

 皆様におかれましても、良いお正月をお過ごし下さい。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧