2024年9月15日 (日)

都庁展望室

 東京出張にあわせて、東京の自宅に戻っていますが、病院に行ったり家の用事を済ませたりと、なんだかんだでバタバタしているため、3連休でもどこにも行けない状況でした。

 とはいえ、「どっか行った」感が欲しかったので、バイト代わりの娘と待ち合わせて、都庁展望台に行ってきました。

 

 到着した都庁は、プロジェクトマッピングをしていました。

 知らなかったのですが、プロジェクトマッピングは12月までやっているようですね。

Simg_3286

 プロジェクトマッピングが一段落付いたところで、展望台へ。

Simg_3315



 久しぶりに上がってみましたが、やっぱり群馬県庁の展望台からの夜景に比べればキラキラさが違いました(笑)

Simg_3304

 やっぱり夜景はイイですね!

Simg_3331

 最後はサブナードにある「北海道どさんこプラザ」の夕張メロンミックスソフトを美味しくいただき、シルバーウィーク前半戦の3連休は終わりました。

 来週の3連休も、中日が千葉出張でお仕事...
 今年はどこにも走りに行けないシルバーウィークなのでした。

 

| | | コメント (0)

2023年10月14日 (土)

夜のウルトラマン

高坂上りSAにはウルトラマンがいました!

Simg_20231014_212925


周囲の自販機に負けないくらい光っていましたw

 

| | | コメント (0)

2023年4月 1日 (土)

こいのぼりの里まつり

 桜が咲いてから、群馬県では雨続きでしたが、今日はとってもいい天気。

 今年の花見も最後だろうと、館林市までやって来ました。

Sdsc_4922_02

 市役所のすぐ裏のつつじが岡第2公園まえの川?では、桜と鯉のぼりが一緒に見られるという「こいのぼりの里まつり」が開かれていました。

 うん、スゴイ風景だ…こんなの初めて見ました。

 もちろん、お花見客がたくさんいらっしゃり、屋台も何店かでていました。

Simg_0272

 もちろん、私は花より団子ならぬ焼きまんじゅう!

Simg_0278

 群馬に暮らすようになってから、この群馬県民のソウルフードである焼きまんじゅう(By 職場の人達)をことあるごとに食べています。

 今日のもあっさり系で美味しかった!

 今年はこれが見納めかなぁ…。来年はもうちょっと頑張って、いろんな桜が見れると良いなぁと思っています。

 

 

| | | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

あ~、久々の韓国料理だ~っ♪

 今日は東京出張。

 いつもなら自宅に戻るのですが、受験生がいるため、アレだったりこれだったりなウィルスを持ち込まないようにと、家族からホテル泊を命ぜられました。

 ならばと、久しぶりに新大久保で韓国料理♪

Simg_20230202_190600

 スンデック(순대국:腸詰めスープ)なんて何年ぶりだろう?これが食べたかったんです!
 

 それにしても隣のおじさん達は韓国語で楽しそう!

 あ~っ、久しぶりに韓国語が飛び交う中で、ちゃんとした韓国での味がする韓国料理を食べたら、ソウルで食べたあれやこれやが思い出され、食べたくなってしまいましたw

| | | コメント (0)

2021年11月21日 (日)

たまご街道の濃厚たまご&シュークリーム

 相模原市の麻溝台は養鶏が盛んで、道沿いに何軒かの養鶏農家がいらっしゃることから、「たまご街道」の名前が付いている道があります。
 なかなかこれまで機会が無く機会が無かったので、所用で近所まで行ったついでに寄ってみました。
Simg_7799

 私が今回寄ったのは「農場の家」さん。
Simg_7800
 ここはたまごの他、プリンなどのスィーツも販売しており、私も家族へのお土産として、たまごとシュークリームを購入しました。
Simg_7810
 シュークリームは、写真でもわかる色から想像されるとおり、カスタードクリームが、とにかくたまごの味がしっかりしており、できたて?なのかシュー生地もとってもサクサク。これで1個260円ちょっと。
Simg_7815
 これまで上手いと思っていた某ヒゲのおじいさんのお店よりも100円近く安くて、それよりもかなり美味しく、家族にも大評判!
 本命のたまごは、2種類売っていたのでですが、試しに…と安い方(といってもスーパーのよりも100円ぐらい高いです。)の「長寿卵」というヤツを買かいました。
Simg_7819
 折角だからと、TKGでいただいたのですが、黄身の盛り上がりもハンパなく、味もかなり濃厚で、超絶美味!家族も皆美味い美味いと大満足♪
Simg_7821
 いつ行けるか分かりませんが、リピート確定です。ぜひ次は今回買わなかった高い方のたまご&プリンを買ってみたいです。
 あ、それと、別のお店にも行ってみたいですね♪

| | | コメント (0)

2021年7月10日 (土)

100均ポケットストーブ&アルコールストーブ

 ここ数年、100均のキャンプ道具がかなり攻めてきています。

 メスティンだったりミニ鉄板だったりと、キャンプ用品がかなり充実しています。

 ただ、人気商品はあっという間に売り切れてしまい、次に出会えるのはいつになるか…といったことも結構あります。

 このため、私も見つけたらとりあえず買ってみるということをしていることが多いのですが、この日見つけたのがこちら…

Simg_7054_02

 ダイソーのポケットストーブです。

 ポケットストーブはEsbitのものが有名ですが、有名なだけあって、それなりの値段がしたりもします。このため、昔、Amazonで超格安なパチモンを頼んだことがあったのですが、某国から発送したらしいのですが結局届かず返金になったということがあり、それっきりになっていました。

 が、330円(税込み)と当時買おうとした値段とほぼ同じですので、つい、手が伸びてしまいました。

 開けてみると、変なバリもなく、しっかりとしています。これなら、固形燃料を使うことの多い私にも、SOTOのミニ焚き火台テトラと同時にもう一個固形燃料が使えることになるので、ご飯をほったらかし炊飯しながらちょとしたおかずを作ることができるでしょう。

 

 さらにはしごしたしたキャンドゥで見つけたのがこちら、

Simg_7055_02

アルコールストーブです。

 アルコールストーブと言えば、trangiaなどが有名ですが、こちらも正規品は結構します。このため、ビールやコーヒーなどの空き缶を使った自作なども結構流行って、色々なものがネットに上げられています。

 私は、バイクでキャンプに行くことも多いため、出来るだけ荷物を減らしたいため、メインのCB缶シングルバーナーのサブとしては、コンパクトな固形燃料を使ってきましたが、山の上など使うときには火力がちょっと落ちることもあって、アルコールストーブも気にはなっていました。このため、見かけた時には速攻で買ってしまいました。

 が、家に帰ってからネット上のレビューを見ると、何と、アルコールを少量入れたときには爆発・突沸することがあり、初心者には勧められないとの記事が沢山ありました。

 ただ、先人達はその対処方法もしっかり考えていて、同じく100均のスチールウールを詰めてあげれば爆発しなくなるとのこと。

Simg_7060_02

 私も早速スチールウールを買ってきて、詰めておきました。

 ちなみにSOTOのミニ焚き火台テトラですが、上から入れることは出来ませんが、組み立てる過程で入れ込んでおけば、ピッタリと入っています。 

Simg_7061_02

 このため、アルコールは焚き火台を組み上げてから、上から入れるということになります。もしかしたら、ミニ焚き火台よりもポケットストーブの方が自由に出し入れ(?)出来る分、使い勝手は良いかもしれませんね。

 ダイソーメスティンは昨年買ってありますので、あとはこのセットを持ってキャンプに行くのみ…なのですが、4度目の緊急事態宣言が発出されることになってしまいました。

Simg_7058_02

 早くにこのグッツを使って、泊でなくてもデイでもいいので、キャンプが出来る日が来ることを心から祈っています。

 

 

 あ…液体アルコール燃料買ってこなきゃ…

| | | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

ネオワイズ彗星を探せ!

 最近、ニュースでも目にすることが多くなったネオワイズ彗星。

 この彗星は2020年3月に発見された彗星で、7月上旬に太陽に近づき、中下旬から太陽の向こうを回って地球から遠ざかっていくという軌道をとっており、しかも当初予定されたよりもかなり明るくなっているということで、天気さえ良ければ肉眼でも見えるかも…という期待の彗星です。

 ただ、この”天気さえ良ければ”というのがくせ者で、今月に入って雨ばかりという状況が続いており、なかなか観測する状況にはありませんでした。

 ところが、今日の東京はなんとか晴れており、これは期待が出来そう!と、近所の公園に行ってきました。

 …が、太陽が沈むについて、地平線近くにはドンドン雲が出てきてしまい、低い位置にある彗星を見るにはあまり以上今日では無区なってしまってきています。

 それでもなんとかカメラに収めたのがこちら。クリックで拡大しますので探してみてください。


Sdsc_3309_02_01-2

 解りますか?中央上から1/4ぐらいのところにいます。まさに彗星を探せ!状態(笑)

 わかりやすく拡大したのがこちら。


Sdsc_3309_02

 これならなんとか解ると思います。なんとか尾も見えているし…。

 ただ、ネットに上がっているような、他の方が撮った写真とは全然違うのもまぎれもない事実。

 といっても、周りにいた方の双眼鏡や撮影された画像を見せていただきましたが、やっぱりこんな感じでした。

 今週後半を過ぎるとドンドン地球から遠ざかって行ってしまいますので、なんとかこの連休中に、もう一度ぐらいチャレンジしたいモノです。

 それにしても、「星景」を撮ることはけっこうしてきましたが、この星を!と狙って撮るのはあまりないため、広く撮って探すというやりかたで、上手く撮れていません。

 もうちょっと、ピンポイントで狙って撮れるように精進しなければなりませんね。

 

| | | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

ダイソー キャンプ用品

 最近のダイソーがキャンプ用品で攻めてきているのは皆さんご指摘の通りです。

 

 実家近くのダイソーに行ったのでゲットしてきた戦利品たち。

 

Img_5360_02

まさかペグ抜きまであると思いませんでしたw

 今回の一番のターゲットは、左端の網交換ホルダー。


 炭焼きしない私がなぜこれが必要か…。

 先っちょをえいやっと切って…

Img_5366_02

 くにくにっと力尽くで曲げると、

Img_5367_02

 B-PAL付録の焼き肉鉄板miniにぴったり♪

Img_5369_02

 早くこれらを使ってキャンプがしたいです(花粉が飛び始めたので、しばらくはキャンプどころか出歩くことすらできません…)!

| | | コメント (0)

2019年8月15日 (木)

娘の宿題のために甲府へ行ってきました。

【プロローグ】

Simg_4160 中学生の娘の学校は時々変な宿題が出ますが、この夏の宿題として、美術館に行ってくるという宿題が出ました。

 そこで、上野でも…ジブリ美術館はさすがにやばかろう…と離した結果、奥さんが見たかった、山梨県立美術館に、ミレーを見に行くことにしました。

 いつ行くかということでもありましたが、娘も部活があったり、私もツーリングに行ったりその他の用事をしなければならなかったりとで、なかなか日程が合わず、やっと日程が合ったのがこの日でした。

 しかし、この日はお盆休み真っ盛り。中央道が混むのは必定。そこで、渋滞が短くなり始めるお昼に出発することにしました。

 実際、狙い通り、出がけには真っ赤だった渋滞情報ですが、走ってみるとご覧の通り渋滞は全くなく、あっという間に目的地である美術館に到着しました。

 

【山梨県立美術館】

Simg_4164_02  山梨県立美術館は、「種蒔く人」や「落ち穂拾い」等ミレーのコレクションで有名です。

 教科書で見たなぁ…というぐらいの無教養な私でも知っているくらい有名な絵です。そんな私でも、本物が見られるとワクワクしていたのですが…実際に見て見ると、確かに迫力はあるのですが、なんとなく暗い感じがするのです。

 それはミレーだけでは無く、バルビゾン派と書かれていましたが、フランスの1830年~70年ぐらいの写実主義的な風景画のコレクションも同じように、空が青空なのですが、森というか風景を暗く書いた絵がほとんどで、「なぜこんなに暗いんだ?」と悩みながらの官省となりました。

 日本で撮る写真で言えば、-1ぐらい露光補正したような感じなアンダーな写真といえば解るでしょうか、それぐらい暗い感じの絵ばかりなのですが、フランスの風景って、晴れた青空の下でもあんなに暗いのでしょうか?この辺は行ったことが無いのでなんとも言えませんが、とても不思議に思いました。

 また、抽象的に書かれるよりも、パキッとくっきり描かれた方が個人的な好みというのがハッキリ解り、そういった点からも、とても興味深く鑑賞しました。

 美術館なんて、生涯でも片手で数えられるぐらいしか来たことが無いのですが、とても面白い時間でした。うん、これなら次も来ても良いかなぁと思ったのも確かです。

 

【小作のほうとう】

Simg_4175 17時の閉館時間ぎりぎりまで(入館から3時間近くになっていました!)楽しんでいたため、お腹もすいてきました。

 そこで、美術館と道挟んで向かいにある「小作」さんで夕食を食べることに。

 私は、暑いので「天ぷら付きおざら」を、妻と娘は果敢にも「ほうとう」をそれぞれ1つづつ頼んでいましたが…ここの「ほうとう」は結構ボリューミーで、二人とも1/4ぐらいずつ残すことに。

 食ロス削減に取り組んでいる私としては(単に食いしん坊とも言いますw)、二人の残りもしっかり食べた結果…お腹ぱんぱんに膨れてしまいました。あ~、おざらの汁、飲むんじゃ無かった...

 あまり大食漢では無い方が複数人で行かれた場合には、ほうとう1つをシェアするというのも有りですよ。

 

【ほったらかし温泉】

Simg_4177  食べ終わったところでだいたい18時過ぎ。中央高速上りは絶賛渋滞中です。

 そこで、少し時間をずらすため、奥さんが行きたがっていたほったらかし温泉に立ち寄ることに。

 今日は大気が不安定で…と一時一部地域で雨もあり得る…といった天気予報でしたが、甲府は雲が多いですがとてもいい天気。

 となると、この温泉のウリである夜景がキレイなこと。少し雲があるものの、満月に近い月が煌々と照らし、それでも夏の大三角形やサソリ座アンタレス、北斗七星や木星等がバッチリ見える、とてもステキなシチュエーションでの露天風呂を堪能しました。

 で、本当ならココで半熟玉子のフライを…と行くところなのですが、さすがに先ほど食べ過ぎたため、私でも食べる気になれませんでした。

 … 次からはやはり計算して食べることにします!

 

【エピローグ】

 そうは言っても、コーヒー牛乳を飲みながら、火照った身体を落ち着けて、21時前に岐路に。

 狙ったほど渋滞混雑は解消していませんでしたが、10kmの渋滞表示ではあっても、ぺたっと止まってしまうほどでは無いため、途中談合坂SAでの長めの休憩を入れても、23時半には家にたどり着くことができました。

 きっかけは娘の宿題ではありましたが、中学生になってほとんど家族旅行が無くなってしまっていましたので、久しぶりの家族旅行を楽しむことができました。

 しかも、美術館で絵を鑑賞するなんて言うのは、滅多に無い経験ではありましたが、ご飯食べながら、「あの絵が…」「あの書き方が…」なんていう話ができるのも、なんとなく良いなぁと思ったり。

 次はいつ家族旅行するのかは解りませんが、こういう、美術館等を見に行くだけというのも有りかなぁ…とも思った今回の旅行でした。

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2019年3月24日 (日)

NANGA ダウンバック350STD別注モデル

Simg_3171 そろそろ暖かくなり、今年だけの特別なGWにどこ行こうか…なんて意識が出始めた今日この頃、つい、日頃のムチャクチャなストレスがポチさせてしまいました。
  


 今回ポチったのは、「NANGA ダウンバック350STD さかいやスポーツ別注モデル」、いわゆるダウンの寝袋です。
  


 届いたブツを明けてみましたが、軽くて、小さくて、ちょっと入ってみたけどふっかふか♪

 快適使用温度0℃、限界使用温度-5℃という3シーズンモデル。
  


  

Simg_3173 今まで使っていた25年以上前に買った化繊の寝袋と比べてもこんなに小さい(収納サイズは15×25cm)ので、バイクに積んでもかなりの余裕ができるはず。

  



 あぁ…これを使って早くにキャンプに行きたいっ!

  
 早く花粉症シーズンが終わらないかなぁ…。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧