2025年5月 5日 (月)

バイク仲間のご夫婦と奈良散策

 GWも後半も後半になりました。
 天気が良さそうなのも今日まで、との天気予報でしたので、近鉄奈良駅の辺りまでバスで行き、その後歩いて帰ってみるか~と考えていた時に、前に乗っていたCBR1000Fオーナーズクラブでご一緒していた大阪の方からメッセージが。
 なんでも、奥様が新薬師寺に行きたいと言っているが、一緒に行かないか、とのお誘いをいただきました。

 もちろん二つ返事でOKし、急いで支度をしてバスを乗り継ぎ、新薬師寺に。しばらく待っているとご夫妻がいらっしゃいました。

Simg_4710


 なんでも絵を描かれるので、その参考に十二神像を見たいとのこと。
 確かに新薬師寺は、奈良時代の十二神像立像が残っていて、決して大きくない本堂の中には、大きな阿弥陀如来様とそれをお守りするようにグルとと取り巻く十二神像立像が。

 この様子が、神々しくて、私は好きなのです。

 ちなみに、新薬師寺の本堂は奈良時代のモノと言われており、気づきにくいのですが、正面の4本の柱には、仏様などの絵が残っていますので、行かれた時には、ぜひ忘れずに見てきてください。

 

 じっくり堪能した後は、良い時間なので食事でも…ということになったのですが、最初のお店は、ランチタイムを過ぎていて食事という感じではなかったため、ごめんなさいをし、ある気ながら店を探していき、結局もちいどの商店街の中にある香月(かげつ)という和食のお店へ。

Simg_4715

 ここでランチをいただいたのですが、とてもお上品な、でもそれなりに量も有り、満足なランチとなりました。

 その後、興福寺宝物殿で、板彫りの十二神像を見学したあと、浮殿園地を通り抜け、ご夫妻が止めてある新薬師寺近くの駐車場まで戻ったのですが、浮見堂園地のボート乗り場のすぐ向かいに「瑜伽山(ゆうがやま)園地(旧山口氏南都別邸庭園)」という茶室のある庭園が整備・解放されていましたが、ココにこんなものがあったとは、20年前は毎日この前を歩いて仕事に行っていたのですが、全く気づきませんでした。

Simg_4718


 今回はちらっと寄っただけでしたので、今度改めてしっかり見学してみたいと思います。

 

 最後に、車で家のそばまで送っていただきお別れしましたが、ご主人はよく知っているのですが、奥様は初めてお会いしたにもかかわらず、気さくにお話ししていただき、とてもステキな方で、一日楽しく過ごすことができました。

 ただ、帰ってから調べて判ったのですが、興福寺には、今回見学した板彫りの十二神像の他に、東金堂に立像の十二神像がありました。
 せっかくなら、後者を見ていただければ良かったのですが、私の勉強不足で、申し訳ないことをしてしまいました。

 次ぎにどなたかご案内するときには、しっかりと勉強してから行こうと思いました。

 

| | | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

娘と明日香ドライブ

 金曜日の夜から、家族がやって来てくれて、引っ越し荷物入れを手伝ってくれています。

 が、土曜日はともかく、モノが入って2日目、娘はさすがに飽きてきた模様。
 私も、金曜日にできなかった免許の住所変更をしなくてはならないので、午前中11:30までに田原本の免許センターに行く必要があります。

 そこで、娘を誘って、免許更新後、明日香までドライブすることにしました。

 

 なんだかんだで家を出たのが遅くなり、運転免許センターに着いたのが11時ちょっとまえ。既にかなりの人が手続きをしています。

 結局全ての手続きが終わったのが12時半すぎ。この間、娘にどこか行ったらと言ったのですが、かなり強い雨が降っていたこともあって、車で待っていてくれました。

 

 この頃になると、雨も止み、日差しが出てきましたので、予定通り明日香に向かうことに。

 まずは飯を食おうと、石舞台古墳そばの食堂に入るも人がいっぱい&店員さんも人出が足りないようで、全然回転していません。

 そこで、あきらめてせめてソフトクリームでもと列に並ぶと、私達の前の前の人のところで、なんと機械が故障した!とのこと。

 これではいつになるか判らないため、とりあえず石舞台古墳を見ることに。

 

 何度か石舞台古墳には来ていますが、なんと周りの桜がちょうど良い感じ!

Simg_4456_02

 この景色は初めてで、ちょっと感動しました。うん、来年もこの時期来ることにしようと心に誓ったのでした。

 その後、伝飛鳥板蓋宮跡を車中見学し…

Simg_4462_02

 飛鳥寺に寄り…

Simg_4463

 近くの漏刻遺跡に行って見るも、昔はあった漏刻復元模型がなくなっているのに驚いたりしてから、最後に橿原神宮に行きました。

Simg_4481

 娘もここまで大きな神社は初めてだったようで、ちょっとビックリしているようでした。

 これからの奈良での生活がより良いものになるようお願いをし、帰路についたのでした。

 

p.s.

 結局ご飯が食べられず、帰りにコンビニアイスを食べただけになってしまいました。

 次ぎこそはちゃんと食べられるよう、いくつかお店を調べていくことにしよう(バイクかな?)

 

| | | コメント (0)

2025年1月 2日 (木)

年末年始は奈良・京都弾丸旅行♪

【プロローグ】

 休日出勤中の私のところに、東京にいる家族から連絡が来たのは、そろそろ仕事が終わりかけた頃。

 なんでも、「今なら奈良ホテルが1部屋空いている。大晦日は奈良と京都に行かないか?」とのこと!

 これにはぶったまげました。あわてて仕事が終わり次第連絡してみると、奈良ホテルでなくてもいいが、久しぶりに奈良に行かないか、とのこと。

 あわてて、ホテルを探してみたら、朝夜ご飯無しですが、イイ場所に1部屋確保できましたので、これまたあわてて新幹線を予約してなんとか足も確保しました。

 さぁ、思ってもみなかった奈良京都1泊2日の始まりです!

  

  

【薬師寺はやっぱりキレイです】

 朝早くの新幹線に飛び乗り、昼前には奈良にいるなんて、良い時代になったものです。

 で、まず最初にやって来たのが、薬師寺さん。

 元々の金堂と東塔に大講堂と西塔が再建された伽藍は、まさに「The 伽藍」という感じで、法隆寺と並んで実は個人的にはとても気に入っています。

Sdsc_7496_02

 特に6重に見えて実は3重の東塔は、「凍れる音楽」と評されるように、やっぱり優美だと思います。また、再建され、朱丹が目に新しい西塔と、時代を経た東塔のコントラストもまた、私にとっては、いつ見ても「良いなぁ」と思ってしまうのです。

 そういえば、年末年始なので、もっと観光客がいるのかなと思っていたのですが、大晦日だからでしょうか、思ったより人が少なく、静かに参拝できました。

  

  

【唐招提寺もね♪】

 薬師寺に来たら、やっぱり唐招提寺にも寄らないと…

 ということで、唐招提寺にもちゃんとお参りしました。

Sdsc_7521_02

 前回来たのは、奈良赴任の時には、ちゃんと鑑真和上像の特別公開の時でしたので、20年以上前です。

 当然、今日は鑑真さんにお会いすることはできませんので建物だけとなりますが、それでもここも落ち着いた感じがとても心地良いです。

 いつかまた、鑑真さんにもお会いできると良いなぁと思っています。

  

  

【久しぶりの関西のたこ焼き♪】

 さて、大和西大寺駅内で軽く小腹を満たし、近鉄奈良駅まで行って、早めのホテルチェックインをしたら、これまた久しぶりの東向き商店街をはじめとしてあの界隈をぶらつきます。

 と、娘がどうもたこ焼きが食べたいと思っていたようでしたので、であればココでしょうとやって来たのが、三条通にある「大松」さん。

Simg_3997

 東向き商店街のアーケードを出てすぐの小さなたこ焼き屋さんは、古くからあり、奈良赴任時にも、仕事帰りによくお世話になっていました。

 ここのたこ焼きは、某チェーン店のように揚げ焼きしないので、本当に美味しい関西たこ焼きという感じで、とても大好きなのです。

 娘も大満足だったようで、また食べたいと言っていましたが、その機会が来るのは、さて、いつになるのでしょう?

  

  

【残念な興福寺】

 大松さんからすぐにあるのが、猿沢の池です。ここからみる興福寺の五重塔が、私にとっての奈良ならではの風景の一つなのですが…なんと修理中ということで、覆い屋がかかっていて何とも残念な状態に。こんなの見たくないやい!と思ってもしかたが無いこと。何でも工事は2031(令和13)年3月までとのこと。

Simg_4003

 残念ですがしょうが無い。工事が終わったらまたくることにしましょう。
 その分、宝物館でたっぷり時間をとり、不空羂索観音像さまや、天平のイケメンこと阿修羅像などを堪能しました。

  

  

【お父さんはお好み焼き】

 さて、良い時間になりましたし、かなり歩いてお腹も減りました。

 そろそろ夕食をとなるのですが、娘はたこ焼きをと言っていましたが、私は奈良と言えばもちろん「おかる」さんのお好み焼き一択!なのですが、今日は年末ということでお店はやっていません。

Simg_4005

 そこで、次善の策としてやってきたのが、同じく三条通、猿沢池やたこ焼き大松さんの近くにある「かめや」さん。こちらも、奈良勤務時代、おかるさんがダメな時によく来ていた、美味しいお店です。

 でも、どうしてなんでしょうね?東京のお好み焼き屋さんって、関西のお店のチェーン店であっても「まぁムリに次ぎ来なくても良いか」になってしまうのですが、おかるさんやかめやさんなど、ムリしてでも何度でも来たくなるのは…。

 やっぱり美味しい粉モノって幸せになると思うのは、私だけなのでしょうかねw

  

  

【いざ出陣!】
 お腹も満足し、お土産を買ってホテルに戻ってお風呂に入り、テレビ等見ながらまったりしていると23時になりました。
 いよいよ、今回の旅の一番の目的に出陣です。

 昼間の近鉄奈良駅界隈の様子に嫌な予感がしたため、予定よりもちょっと早くに、出発です。
 で、やって来たのは東大寺さん。

 東大寺の大仏殿は、元旦と8月15日の年2日だけ、大仏の前の窓があき、中がライトアップされ、無料で拝観することができます。
 前回奈良勤務の際には、これだけは逃さないようにと通っていたのは良い思い出です。


 バスを使ったこともあって、23:20過ぎには南大門を過ぎて列に並んだのですが、それでも、以前からするとかなりの人数です。
 とはいえ、年明けと同時に大仏殿回廊の門があき、回廊内に入ると…

Sdsc_7626_02

 うん、これを見たかったんです。

 今年一年いい年になるようお祈りし、大仏殿を後にして参道に戻ると…、思った以上に並んでいて、南大門も横を通すように並ばせていました。かなり早いかなと思っていましたが、あの時間で正解だったようです。

  

  

【春日大社は…なぜっ?!!】

 大仏様に御挨拶した後は、春日大社に回るというのが、当時の当然のルートでした。
 もちろん今日もそうしたのですが…なんと、スゴイ人、人、人!

Sdsc_7636

 記憶では、たしかに少しは並びましたが、深夜と言うこともあり、1時間もかからずに参拝できたはずなのに、なんとこの日は参拝できたのは27:30を回った頃!正直異常です。ここまでひどく沢山の人がいるとは、思ってもみませんでした。

 それでも何とか参拝し、ホテルまで戻ると、28時をちょっと回った頃。ホント、どうしちゃったんでしょうね?オーバーツーリズムも程があると思ってしまったのは、かつての奈良のイメージがあるからでしょう。

  

  

【元日は京都に移動】

 さて、あけて2025年の始まりです。

 昨晩?今朝?がひどかったので、ゆっくり目に起きましたが、とはいえチェックアウトの時間もありますので、それなりに動き始めます。

 今日は帰る日でもあるので京都に向かいます。

 で、最初に来たのが、家族が来たがっていた三十三間堂。

Sdsc_7638

 ここは、1000体の千手観音立像があることで有名で、そのどれかが自分に似ているとも言われています。

 こちらには、中学校の修学旅行の時に来たのが最後で(高校も京都でしたが、記憶にない…)で、実は私も楽しみでした。

 千手観音様たちは何となく覚えがあったのですが、記憶にはなかったのですが外の庭園がとてもキレイだったのが印象的でした。

  

  

【清水寺は…】

 さて、これで行きたいと考えていた所は行きましたので、これからどこに行くか?という話になり、せっかくなのでと近くの清水寺に行くことに。

Sdsc_7664_02

 ただ、こちらも昨日の奈良同様、かなりの人、人、人。

 まぁ、昼間の有名寺院ですから、混んでいるだろうとは思いましたが、まさかココまでとは…。
 おかげで、参拝して三年坂を下りてきた頃には、正直ぐったり。
 時間的には、もう1カ所2カ所回れる位の余裕を持った新幹線にしていたのですが、もう良いよね、ということになり、東京に帰ることにしました。

  

  

【エピローグ】
 新幹線では、3人とも超爆睡!まぁ昨晩が遅すぎましたからねぇ…。

 早めに家に帰り、京都駅で買った551の豚まんを夕飯として食べたら、今回の旅は終わりです。

 なんだかんだ大変でしたが、まぁでも久しぶりにというところが多く、とても楽しめた旅になりました。

 ということで、今年一年が、家族にとって良い一年になりますように!

Simg_4022

新旧の春日大社鹿みくじ

 

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2024年9月15日 (日)

都庁展望室

 東京出張にあわせて、東京の自宅に戻っていますが、病院に行ったり家の用事を済ませたりと、なんだかんだでバタバタしているため、3連休でもどこにも行けない状況でした。

 とはいえ、「どっか行った」感が欲しかったので、バイト代わりの娘と待ち合わせて、都庁展望台に行ってきました。

 

 到着した都庁は、プロジェクトマッピングをしていました。

 知らなかったのですが、プロジェクトマッピングは12月までやっているようですね。

Simg_3286

 プロジェクトマッピングが一段落付いたところで、展望台へ。

Simg_3315



 久しぶりに上がってみましたが、やっぱり群馬県庁の展望台からの夜景に比べればキラキラさが違いました(笑)

Simg_3304

 やっぱり夜景はイイですね!

Simg_3331

 最後はサブナードにある「北海道どさんこプラザ」の夕張メロンミックスソフトを美味しくいただき、シルバーウィーク前半戦の3連休は終わりました。

 来週の3連休も、中日が千葉出張でお仕事...
 今年はどこにも走りに行けないシルバーウィークなのでした。

 

| | | コメント (0)

2023年10月14日 (土)

夜のウルトラマン

高坂上りSAにはウルトラマンがいました!

Simg_20231014_212925


周囲の自販機に負けないくらい光っていましたw

 

| | | コメント (0)

2023年4月 1日 (土)

こいのぼりの里まつり

 桜が咲いてから、群馬県では雨続きでしたが、今日はとってもいい天気。

 今年の花見も最後だろうと、館林市までやって来ました。

Sdsc_4922_02

 市役所のすぐ裏のつつじが岡第2公園まえの川?では、桜と鯉のぼりが一緒に見られるという「こいのぼりの里まつり」が開かれていました。

 うん、スゴイ風景だ…こんなの初めて見ました。

 もちろん、お花見客がたくさんいらっしゃり、屋台も何店かでていました。

Simg_0272

 もちろん、私は花より団子ならぬ焼きまんじゅう!

Simg_0278

 群馬に暮らすようになってから、この群馬県民のソウルフードである焼きまんじゅう(By 職場の人達)をことあるごとに食べています。

 今日のもあっさり系で美味しかった!

 今年はこれが見納めかなぁ…。来年はもうちょっと頑張って、いろんな桜が見れると良いなぁと思っています。

 

 

| | | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

あ~、久々の韓国料理だ~っ♪

 今日は東京出張。

 いつもなら自宅に戻るのですが、受験生がいるため、アレだったりこれだったりなウィルスを持ち込まないようにと、家族からホテル泊を命ぜられました。

 ならばと、久しぶりに新大久保で韓国料理♪

Simg_20230202_190600

 スンデック(순대국:腸詰めスープ)なんて何年ぶりだろう?これが食べたかったんです!
 

 それにしても隣のおじさん達は韓国語で楽しそう!

 あ~っ、久しぶりに韓国語が飛び交う中で、ちゃんとした韓国での味がする韓国料理を食べたら、ソウルで食べたあれやこれやが思い出され、食べたくなってしまいましたw

| | | コメント (0)

2021年11月21日 (日)

たまご街道の濃厚たまご&シュークリーム

 相模原市の麻溝台は養鶏が盛んで、道沿いに何軒かの養鶏農家がいらっしゃることから、「たまご街道」の名前が付いている道があります。
 なかなかこれまで機会が無く機会が無かったので、所用で近所まで行ったついでに寄ってみました。
Simg_7799

 私が今回寄ったのは「農場の家」さん。
Simg_7800
 ここはたまごの他、プリンなどのスィーツも販売しており、私も家族へのお土産として、たまごとシュークリームを購入しました。
Simg_7810
 シュークリームは、写真でもわかる色から想像されるとおり、カスタードクリームが、とにかくたまごの味がしっかりしており、できたて?なのかシュー生地もとってもサクサク。これで1個260円ちょっと。
Simg_7815
 これまで上手いと思っていた某ヒゲのおじいさんのお店よりも100円近く安くて、それよりもかなり美味しく、家族にも大評判!
 本命のたまごは、2種類売っていたのでですが、試しに…と安い方(といってもスーパーのよりも100円ぐらい高いです。)の「長寿卵」というヤツを買かいました。
Simg_7819
 折角だからと、TKGでいただいたのですが、黄身の盛り上がりもハンパなく、味もかなり濃厚で、超絶美味!家族も皆美味い美味いと大満足♪
Simg_7821
 いつ行けるか分かりませんが、リピート確定です。ぜひ次は今回買わなかった高い方のたまご&プリンを買ってみたいです。
 あ、それと、別のお店にも行ってみたいですね♪

| | | コメント (0)

2021年7月10日 (土)

100均ポケットストーブ&アルコールストーブ

 ここ数年、100均のキャンプ道具がかなり攻めてきています。

 メスティンだったりミニ鉄板だったりと、キャンプ用品がかなり充実しています。

 ただ、人気商品はあっという間に売り切れてしまい、次に出会えるのはいつになるか…といったことも結構あります。

 このため、私も見つけたらとりあえず買ってみるということをしていることが多いのですが、この日見つけたのがこちら…

Simg_7054_02

 ダイソーのポケットストーブです。

 ポケットストーブはEsbitのものが有名ですが、有名なだけあって、それなりの値段がしたりもします。このため、昔、Amazonで超格安なパチモンを頼んだことがあったのですが、某国から発送したらしいのですが結局届かず返金になったということがあり、それっきりになっていました。

 が、330円(税込み)と当時買おうとした値段とほぼ同じですので、つい、手が伸びてしまいました。

 開けてみると、変なバリもなく、しっかりとしています。これなら、固形燃料を使うことの多い私にも、SOTOのミニ焚き火台テトラと同時にもう一個固形燃料が使えることになるので、ご飯をほったらかし炊飯しながらちょとしたおかずを作ることができるでしょう。

 

 さらにはしごしたしたキャンドゥで見つけたのがこちら、

Simg_7055_02

アルコールストーブです。

 アルコールストーブと言えば、trangiaなどが有名ですが、こちらも正規品は結構します。このため、ビールやコーヒーなどの空き缶を使った自作なども結構流行って、色々なものがネットに上げられています。

 私は、バイクでキャンプに行くことも多いため、出来るだけ荷物を減らしたいため、メインのCB缶シングルバーナーのサブとしては、コンパクトな固形燃料を使ってきましたが、山の上など使うときには火力がちょっと落ちることもあって、アルコールストーブも気にはなっていました。このため、見かけた時には速攻で買ってしまいました。

 が、家に帰ってからネット上のレビューを見ると、何と、アルコールを少量入れたときには爆発・突沸することがあり、初心者には勧められないとの記事が沢山ありました。

 ただ、先人達はその対処方法もしっかり考えていて、同じく100均のスチールウールを詰めてあげれば爆発しなくなるとのこと。

Simg_7060_02

 私も早速スチールウールを買ってきて、詰めておきました。

 ちなみにSOTOのミニ焚き火台テトラですが、上から入れることは出来ませんが、組み立てる過程で入れ込んでおけば、ピッタリと入っています。 

Simg_7061_02

 このため、アルコールは焚き火台を組み上げてから、上から入れるということになります。もしかしたら、ミニ焚き火台よりもポケットストーブの方が自由に出し入れ(?)出来る分、使い勝手は良いかもしれませんね。

 ダイソーメスティンは昨年買ってありますので、あとはこのセットを持ってキャンプに行くのみ…なのですが、4度目の緊急事態宣言が発出されることになってしまいました。

Simg_7058_02

 早くにこのグッツを使って、泊でなくてもデイでもいいので、キャンプが出来る日が来ることを心から祈っています。

 

 

 あ…液体アルコール燃料買ってこなきゃ…

| | | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

ネオワイズ彗星を探せ!

 最近、ニュースでも目にすることが多くなったネオワイズ彗星。

 この彗星は2020年3月に発見された彗星で、7月上旬に太陽に近づき、中下旬から太陽の向こうを回って地球から遠ざかっていくという軌道をとっており、しかも当初予定されたよりもかなり明るくなっているということで、天気さえ良ければ肉眼でも見えるかも…という期待の彗星です。

 ただ、この”天気さえ良ければ”というのがくせ者で、今月に入って雨ばかりという状況が続いており、なかなか観測する状況にはありませんでした。

 ところが、今日の東京はなんとか晴れており、これは期待が出来そう!と、近所の公園に行ってきました。

 …が、太陽が沈むについて、地平線近くにはドンドン雲が出てきてしまい、低い位置にある彗星を見るにはあまり以上今日では無区なってしまってきています。

 それでもなんとかカメラに収めたのがこちら。クリックで拡大しますので探してみてください。


Sdsc_3309_02_01-2

 解りますか?中央上から1/4ぐらいのところにいます。まさに彗星を探せ!状態(笑)

 わかりやすく拡大したのがこちら。


Sdsc_3309_02

 これならなんとか解ると思います。なんとか尾も見えているし…。

 ただ、ネットに上がっているような、他の方が撮った写真とは全然違うのもまぎれもない事実。

 といっても、周りにいた方の双眼鏡や撮影された画像を見せていただきましたが、やっぱりこんな感じでした。

 今週後半を過ぎるとドンドン地球から遠ざかって行ってしまいますので、なんとかこの連休中に、もう一度ぐらいチャレンジしたいモノです。

 それにしても、「星景」を撮ることはけっこうしてきましたが、この星を!と狙って撮るのはあまりないため、広く撮って探すというやりかたで、上手く撮れていません。

 もうちょっと、ピンポイントで狙って撮れるように精進しなければなりませんね。

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧