2025年1月 1日 (水)

あけましておめでとうございます

2025(令和7)年が始まりました。

 2025年ですよっ!

 21世紀ももう1/4が過ぎてしまうのですね。

 過ぎてしまうと言えば、私の群馬での単身赴任も3年目が終わろうとしています。
 春には新しい生活が始まるのかな?それとも今の生活が続くのかな?などと、ちょっとばかり落ち着かない正月となっています。

 どんな事が待っているにしても、結果として、「良い一年だった!」「おもしろい一年だったっ!!」と笑って言えるような一年になると良いなと思っています。

 今年が皆さまにとって、良い一年となりますようお祈りしています。

| | | コメント (0)

2024年9月28日 (土)

D780買っちった♪

 今更と言われると思いますが、やっぱりミラーレスのEVFに違和感をぬぐいきれず、レフ機のNikon D780を買ってしまいました。

 

Simg_3360_02_03

 

 レフ機のファインダー、しかも良くなったといわれるD780のファインダーは、ちゃんと撮影対象を見ているという感じがあって、とてもイイです!

 いつのも里沼に試し撮りに行ったら、なんとカワセミ君が!

 この日はあくまで試し撮り目的でしたので、120mmまでの短いレンズしか持っていかなかったため、盛大にトリミングしたらこんな感じ。

Sdsc_0025_02_02

 ココでカワセミに出会えたのは3年間で3度目にして、初めて撮影に成功しました(しかも、カワセミの撮影自体が人生初成功!)。

 新しいカメラを買ったご祝儀かも知れませんねw


 ということで、新しい相棒、これからよろしくね!

| | | コメント (0)

2024年9月21日 (土)

さすが東京!

 さっすが東京!

 群馬では全く会うことができなかったお三方に、ちょっと買物等しただけでお会いできました。

Simg_20240921_104252_02

 でも…

  やっぱり「諭吉さん」が良いなぁ…。

  「栄一さん3人が…」というより「諭吉さん3人が…」の方がしっくりくるのは、やっぱり慣れですかね…?

| | | コメント (0)

2024年9月17日 (火)

お月見2024

 今日は中秋の名月、お月見の日。

 ということで、ベランダから空を見上げると、雲がいっぱい!

Sdsc_7328


 お月様も出たり入ったりを繰り返している状況が続いています。

 

 何度か空を見ては部屋に戻りを繰り返し、やっと撮れたものがこちら…(かなりトリミングしています)

Sdsc_7363_02

この写真の数コマあとには雲がかかっていました。

 

 雲に覆われた月影とちょっとの満月に満足したら、次はこちら…

Sdsc_7384_02

「月見だんご」ならぬ「月まんじゅう」です。結構美味しかった♪

 

 それにしても、いつになったら星見ができるんでしょう?

 毎日毎日雷雨ばかり。雨が降っていなくても、空には雲だらけ…という日々が続いています。

 早く秋らしい、キレイな星空が見えることを、切に願っています!

| | | コメント (0)

2024年9月15日 (日)

都庁展望室

 東京出張にあわせて、東京の自宅に戻っていますが、病院に行ったり家の用事を済ませたりと、なんだかんだでバタバタしているため、3連休でもどこにも行けない状況でした。

 とはいえ、「どっか行った」感が欲しかったので、バイト代わりの娘と待ち合わせて、都庁展望台に行ってきました。

 

 到着した都庁は、プロジェクトマッピングをしていました。

 知らなかったのですが、プロジェクトマッピングは12月までやっているようですね。

Simg_3286

 プロジェクトマッピングが一段落付いたところで、展望台へ。

Simg_3315



 久しぶりに上がってみましたが、やっぱり群馬県庁の展望台からの夜景に比べればキラキラさが違いました(笑)

Simg_3304

 やっぱり夜景はイイですね!

Simg_3331

 最後はサブナードにある「北海道どさんこプラザ」の夕張メロンミックスソフトを美味しくいただき、シルバーウィーク前半戦の3連休は終わりました。

 来週の3連休も、中日が千葉出張でお仕事...
 今年はどこにも走りに行けないシルバーウィークなのでした。

 

| | | コメント (0)

2024年7月25日 (木)

冷蔵庫が壊れかけた…

 夜、会社から帰ってきて、さぁ冷たく冷えた炭酸でも…と冷蔵庫を開けると、なんか冷たくない…。

 気のせいだろうと、気を取り直して冷凍庫から氷を取り出そうとすると…なんと氷が全て溶けてる!!

 てか、冷凍庫が機能していない!?

 

 冷凍庫の中は、製氷皿の氷が溶けて、けっこう水滴だらけになっているというとんでもない状況でしたが、たくさん凍らせていた保冷剤(溶けきらずに芯が少し残っている状況)のお陰で、アイスを除くと、まだ救われた…という状況。

 これも、職場同僚から譲っていただいた冷凍庫(冷凍専用機)のお陰であり、一昨日(日曜日)に冷蔵庫の冷蔵庫から冷凍専用機に、ある程度ものを移していたお陰かと!

 冷蔵庫が壊れた!”やっぱ謎の中華製はダメか~”と思いながら、とりあえず、いったんコンセントを抜いて、10分程度待ってから、改めてコンセントをいれ(機械内の”何か”がリセットされるように、少し長めに待ちました。)て、夜も遅い時間なので、そのまま「壊れていませんように!」とお祈りしながら寝ることに。

 朝、確認してみると、なんとか規定の温度ぐらいまで冷やしている模様。ちゃんと氷もできていました!

 一時は、本当に壊れたか?とドキドキバクバクしていましたが、ちょっと一安心。

 これで一安心!と、ホッとしながら出勤したのでした。

 

 それにしても、冷蔵庫が壊れるなんてことをを全く考えたことがなかったため、今回の一件はとっても焦りましたよ!

| | | コメント (0)

2024年7月24日 (水)

土用の丑の日

今日は土用の丑の日。
 ということで、お昼ご飯に食べてみました「日清 謎うなぎ丼」!
Simg_20240724_121213_02
 なんでも、東京・中部・近畿とネットの限定販売だそうで、群馬でも、いつも行くスーパーチェーンには売っておらず、とあるスーパーでやっと見つけた幻の一品。
 調理のために蓋を開けてみると結構な「謎うなぎ」が!
Simg_20240724_121307_02
 お湯を注いで、5分待って、食べてみると…
Simg_20240724_122108_02
 ちゃんとうな丼っぽい味で、かなり美味い♪
 これならリピート十分にあり!
  でも全然売っていない。。。
さぁてと、午後も仕事頑張るか~!

| | | コメント (0)

2024年6月 1日 (土)

久しぶりのJリーグ観戦

 私はサッカーを見るのが好きなのですが、生観戦となるとなかなかタイミング等がなく、最後に行ったのはいつだ?と思い起こすと、13年前に娘と国立競技場にFC東京線を見に行ったのが最後です。

 娘ができる前、ファンな鹿島アントラーズの試合に妻と行った際、あまりにも行儀が悪かったために「お前はアントラーズ戦は行ってはいけない(怒)」と言われたこともあって、上記の生観戦を最後に行けていませんでした(どうせならアントラーズ戦に行きたいじゃないですかw)。

 ところが、今回機会があって、家族で鹿島アントラーズ vs 横浜マリノス戦を、新しくなってから初めての国立競技場に見に行ってきました。

Simg_20240601_142948

 新しい国立競技場はとてもキレイで、しかも空調も効いていてとても観戦しやすかったです。

Simg_20240601_145815

 やっぱり生観戦は良いなぁと思ったのは、テレビのようにアップにはならないですが、逆にオフ・ボールでの選手の動きなどが判るのは、ゲームを見る上でとても面白かったです。

 

Simg_20240601_150022

 さらに、席はホームのアントラーズサポーター側にしたのですが、久しぶりの生のアントラーズサポの応援・チャント(応援歌)は迫力十分で、こちらもテレビでは十分に伝わりきらないところでもありますので、生観戦ならではと言えるでしょう。

 こういうのを味わってしまうと、またスタジアムに来たくなるんですよね~。うん、機会を設けてまた行くことにしよう!

 

 ちなみに試合結果は、前半開始10分に先制を許したものの、後半に3得点。終了間際に1点返されたものの、3-2で逃げ切りアントラーズの勝利となりました。

Simg_2646


 これで、首位のFC町田ゼルビアとは勝ち点で同点となり、得失点差での2位となりました。
 アントラーズには、ぜひこのままの勢いで、久しぶりのリーグ優勝といってもらいたいものです!

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2024年3月30日 (土)

片品川国際マス釣り場に行ってきました

 3月も終わるというのに、今年は、前橋ではまだ桜が全く咲いていません。

 当初の予定では、この土日でお花見ツーリングに行こうと考えていたのですが、残念ながら、写真の様に国対道路の桜並木も全くダメ。

Simg_1951

 とはいえ、今日の天気予報は、最高気温が20℃近くまで上がるとのことなので、片品川国際マス釣り場に行ってきました。

 韓国に行く前、20年ぐらい前までは、フライロッドをバイクに積んで忍野の桂川にフライでニジマス釣りに行くか、山中湖でルアーでバスを釣りによく行っていたのですが、帰国後は全く行っていませんでした。

 他方、群馬は日本でも有数の管理釣り場数を誇る県でもあります。

 このため、以前の釣り道具の最低限のものは持ってきていたのですが、この2年全く釣りに行っていませんでした。

 で、実際にやってみると…うん、ルアーもフライも全くまともに投げられない…orz

 それでも、2時間ずつやっていると、それなりにはなってきて、何匹かが遊んでくれました。

Simg_1953_02

 特に、ルアーよりもフライの方が圧倒的に反応が良く、特にこの忍野で釣りをしていた時に教えていただいた、ビーズヘッドとマラブーだけで巻くフライが入れ食いに近い状態に!

Simg_1957

 4時間券ですので、規程は5匹までですので、5匹選んで持って帰りました。

 

 持って帰ったニジマスは、塩焼き(写真手前)と蒲焼き風にしましたが、どちらもとっても超美味!

Simg_1955

 うん、また機会を見つけて行ってみることにしましょう。

  … ただ、老眼が。。。糸を結ぶのに一苦労でしたよ。ハァ... 

| | | コメント (0)

2024年3月29日 (金)

ポンス・ブルックス彗星

 今、夕方から20時過ぎにかけて、西の空、今ならさんかく座の近くに、ポンス・ブルックス彗星が見えています。

 そこで、先週の春分の日(3月21)、家の前からチャレンジしてみたのですが、あえなく惨敗。リベンジを誓っていたのです。

 そして、今日は、朝から雨でしたが、予報では夜は快晴。
 そこで、仕事帰りに少しでも暗い空が見えそうな、県内某新幹線駅の前の公園まで行って、チャレンジしたところ…

Sdsc_6087

 街からすぐのところですが、念願叶って、バッチリ見ることができました。(写真はクリックすると拡大表示されます。)

 画面中央左、水色がかった、ぼんやりとしたのが見たかったポンス・ブルックス彗星です。

 彗星部分を拡大したのがこちら。

Sdsc_6087_03

 手持ち機材でもうっすらと尾が見えています。

 

 今回は、いつもデジ一に付けている24-120mm f/4しか持っていかなかったため、これが限界でした。

 なお、動画にしてみたのがこちら

  https://youtu.be/NLiC0kffBn8(Youtubeに飛びます)


 来月半ばまで見えているので、再度チャレンジしてみたいと思います。


【撮影データ等】
2024年3月29日19:1719:47撮影
 Nikon D750+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
 ISO6400、f/4、SS5秒  
 nanoトラッカーにて追尾
 167枚をSiriusCompにて動画作成



 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧