2025年6月15日 (日)

父の日贈り物

 今日は父の日ということで、東京の家族から贈り物が届きました。

Simg_4760_02

 なんとローストポークと焼き豚の詰め合わせ!なんて幸せなんでしょう♪

 

Simg_4762_02

 大切に食べるため、まずはローストポークからいただきましたが、とっても美味♪

 家族には感謝しかありません。

 明日からの仕事、頑張るからね~!!!

 

| | | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

超国宝展!

 奈良国立博物館では、6月15日まで、日本全国の国宝を一堂に会した「超国宝展」という特別展を開催中です。

 開催日も残りわずかということで、やっと奥さんも東京からやって来て、見学に行ってきました。

 12時過ぎに博物館に着いたのですが、既に長蛇の列!入館までは1時間ぐらいかかりました。

Simg_20250607_154319_02

 それでも!待った甲斐はありましたとも!

 今回私が見たかったのは、中宮寺の半跏思惟像、法隆寺の百済観音像はもちろんですが、やっぱり古代史、特に大和王権の成立なんていうのを大学時代に勉強していた私にとって、石上神宮の七支刀はぜひとも見たかったんです!

 この七支刀には金像嵌で60文字が掘られているのですが、その内容が、「百済の王が倭王のためにこの刀を作らた」と書かれていて、これが日本書紀に記載のある神功皇后摂政52年に百済から贈られた「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると推測されている、記紀以外に文字資料がきわめて少ない日本古代史において、そのもつ意味はとっても大きな刀なのです。

 しかも、今回の展示会にあたって奈良国立博物館がX線CTによる調査を行っており、これまで推測するしかなかった制作年の「泰和」と言う中国年号が確実にそう読めるだろうことになったという報道があったばかりですので、私もぜひとも見たいと思っていました!

 で、実際に見て…うん、こんな間近で直接見られるなんて…。古代史勉強していて良かったなぁと思いましたよ。

 超国宝展を堪能したあとは、久しぶりに仏像館を見たり、同じく16日までの興福寺の東金堂の内覧に行ったりと、たっぷりと国宝や重要文化財を堪能しました。

 もちろん、夜ご飯は私が愛するお好み焼き屋さん「おかる」さんです。

Simg_20250607_174102

 奈良でいくつかお好み焼き屋さんに行きましたが、やっぱり「おかる」さんは味というかふわっと感とか違うんですよねぇ~。明石焼きもとっても美味しいし。

 ということで、いろんなものを堪能できた、とっても良い一日となりました。

 

Simg_4751_02

 そうそう、奈良国立博物館には、今年生まれたばかりの子鹿ちゃんたちも来ていました。可愛かったですよ~♪

 

| | | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

バイク仲間のご夫婦と奈良散策

 GWも後半も後半になりました。
 天気が良さそうなのも今日まで、との天気予報でしたので、近鉄奈良駅の辺りまでバスで行き、その後歩いて帰ってみるか~と考えていた時に、前に乗っていたCBR1000Fオーナーズクラブでご一緒していた大阪の方からメッセージが。
 なんでも、奥様が新薬師寺に行きたいと言っているが、一緒に行かないか、とのお誘いをいただきました。

 もちろん二つ返事でOKし、急いで支度をしてバスを乗り継ぎ、新薬師寺に。しばらく待っているとご夫妻がいらっしゃいました。

Simg_4710


 なんでも絵を描かれるので、その参考に十二神像を見たいとのこと。
 確かに新薬師寺は、奈良時代の十二神像立像が残っていて、決して大きくない本堂の中には、大きな阿弥陀如来様とそれをお守りするようにグルとと取り巻く十二神像立像が。

 この様子が、神々しくて、私は好きなのです。

 ちなみに、新薬師寺の本堂は奈良時代のモノと言われており、気づきにくいのですが、正面の4本の柱には、仏様などの絵が残っていますので、行かれた時には、ぜひ忘れずに見てきてください。

 

 じっくり堪能した後は、良い時間なので食事でも…ということになったのですが、最初のお店は、ランチタイムを過ぎていて食事という感じではなかったため、ごめんなさいをし、ある気ながら店を探していき、結局もちいどの商店街の中にある香月(かげつ)という和食のお店へ。

Simg_4715

 ここでランチをいただいたのですが、とてもお上品な、でもそれなりに量も有り、満足なランチとなりました。

 その後、興福寺宝物殿で、板彫りの十二神像を見学したあと、浮殿園地を通り抜け、ご夫妻が止めてある新薬師寺近くの駐車場まで戻ったのですが、浮見堂園地のボート乗り場のすぐ向かいに「瑜伽山(ゆうがやま)園地(旧山口氏南都別邸庭園)」という茶室のある庭園が整備・解放されていましたが、ココにこんなものがあったとは、20年前は毎日この前を歩いて仕事に行っていたのですが、全く気づきませんでした。

Simg_4718


 今回はちらっと寄っただけでしたので、今度改めてしっかり見学してみたいと思います。

 

 最後に、車で家のそばまで送っていただきお別れしましたが、ご主人はよく知っているのですが、奥様は初めてお会いしたにもかかわらず、気さくにお話ししていただき、とてもステキな方で、一日楽しく過ごすことができました。

 ただ、帰ってから調べて判ったのですが、興福寺には、今回見学した板彫りの十二神像の他に、東金堂に立像の十二神像がありました。
 せっかくなら、後者を見ていただければ良かったのですが、私の勉強不足で、申し訳ないことをしてしまいました。

 次ぎにどなたかご案内するときには、しっかりと勉強してから行こうと思いました。

 

| | | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

娘と明日香ドライブ

 金曜日の夜から、家族がやって来てくれて、引っ越し荷物入れを手伝ってくれています。

 が、土曜日はともかく、モノが入って2日目、娘はさすがに飽きてきた模様。
 私も、金曜日にできなかった免許の住所変更をしなくてはならないので、午前中11:30までに田原本の免許センターに行く必要があります。

 そこで、娘を誘って、免許更新後、明日香までドライブすることにしました。

 

 なんだかんだで家を出たのが遅くなり、運転免許センターに着いたのが11時ちょっとまえ。既にかなりの人が手続きをしています。

 結局全ての手続きが終わったのが12時半すぎ。この間、娘にどこか行ったらと言ったのですが、かなり強い雨が降っていたこともあって、車で待っていてくれました。

 

 この頃になると、雨も止み、日差しが出てきましたので、予定通り明日香に向かうことに。

 まずは飯を食おうと、石舞台古墳そばの食堂に入るも人がいっぱい&店員さんも人出が足りないようで、全然回転していません。

 そこで、あきらめてせめてソフトクリームでもと列に並ぶと、私達の前の前の人のところで、なんと機械が故障した!とのこと。

 これではいつになるか判らないため、とりあえず石舞台古墳を見ることに。

 

 何度か石舞台古墳には来ていますが、なんと周りの桜がちょうど良い感じ!

Simg_4456_02

 この景色は初めてで、ちょっと感動しました。うん、来年もこの時期来ることにしようと心に誓ったのでした。

 その後、伝飛鳥板蓋宮跡を車中見学し…

Simg_4462_02

 飛鳥寺に寄り…

Simg_4463

 近くの漏刻遺跡に行って見るも、昔はあった漏刻復元模型がなくなっているのに驚いたりしてから、最後に橿原神宮に行きました。

Simg_4481

 娘もここまで大きな神社は初めてだったようで、ちょっとビックリしているようでした。

 これからの奈良での生活がより良いものになるようお願いをし、帰路についたのでした。

 

p.s.

 結局ご飯が食べられず、帰りにコンビニアイスを食べただけになってしまいました。

 次ぎこそはちゃんと食べられるよう、いくつかお店を調べていくことにしよう(バイクかな?)

 

| | | コメント (0)

2025年4月 4日 (金)

どーしてこうなった?

 今日は午後休をもらって、転入届等を出し、新しい住民票を持って銀行の手続きをし、免許の住居変更をする予定でした。

 昼食もとらずに奈良市役所に行ったのが12:40。

 市役所での全ての手続きが終わったのが14:40。なんと2時間!

 まだギリギリ間に合うだろう、と、口座を開いていた銀行の支店に飛び込んだのが15:05。もう閉まってたorz

 せめて、免許の住居変更だけでもと、奈良警察に飛び込んだのが16:05。2月から窓口は16時までになったとのことで、閉まってたorz

 

 どーしてこうなった!!(号泣)

 仕方がないので、銀行は月曜日に、免許は明後日の日曜日に田原本の免許センターに(しかも11:30まで!!)行くことになってしまいました。

| | | コメント (0)

2025年3月31日 (月)

今までありがとう そして これからよろしく

 3年間の前橋での生活も今日で終わり、明日から奈良での生活が始まります。

 

 この3年間、初めての仕事、初めての単身赴任=一人暮らしと、本当にいろんなことがありました。

 もちろん、バイク乗りとしては、これまで東京からでは行きにくかった、行ったことが無かったところにもどんどん行けて、本当に楽しい3年間でした。

 明日から、毎日見ていた赤城山や榛名山、浅間山が見れなくなるかと思うと、本当に寂しいですが、これも仕事である以上仕方がないかと。

 

 奈良は20年前に1度仕事で3年いた土地ですが、仕事の内容も異なれば、20年も経っているので、いろんなことが変わっているでしょう。

 とはいえ、ちょっとだけでも土地勘があるのと無いのとでは大違いでもあります。

 どんな生活が待っているのでしょうか?

 前橋に…本当にありがとうございました。
 奈良に…またよろしくお願いします!

 

| | | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

寒い朝

いやぁ今朝は寒かった!

  

Simg_4234

出勤しようと車に行ってみると、フロントガラスは霜で真っ白!

 

Simg_4235

近くで見ると、霜というよりカビのよう(笑)

  

Simg_4245

中側から見ると、こうやって霜って成長していくのかというのがよく分かります。

なんだか、生き物みたいw

 

まだまだ寒さが続きますが、風邪など引かれませんように。

| | | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

駆け込み給油

 明日1月16日より、ガソリン高騰に対する政府の補助金が縮小されるため、5円程度値上げすることが想定されています。

 そこで、私も入れたのですが…

Simg_4222_02

 皆さんも同じようにお考えのようで、駆け込み給油のため、ガソリンスタンドに列ができていました。

 

 いつになったら、以前のように安くなるんでしょうねぇ?

| | | コメント (0)

2025年1月 2日 (木)

地元の神社にもお参りしました

 昨日、一昨日の弾丸旅行の疲れがまだ取れていませんが、遠くの仏様や神様にお祈りしたのですから、もちろん地元の神様にもと、地元沼袋の氷川神社に初詣に改めて行ってきました。

Simg_4009

 元日ではなく2日、しかも16時過ぎですので、さすがに人もいないだろうと考えたのですが、さすがにアマかった…。本殿から道路まで、ずっと人が並んでいる状況。

Simg_4018


 周りの人の話しているのが耳に入ってくるのですが、どうやら、マンガ「東京リベンジャーズ」の聖地の一つになっているようで、境内にもコラボお守りなどの立て看もあるので、そういったことも、人が多い一員になっているかも知れません。

Simg_4016

 とはいえ、いつものように参拝し、昨年の破魔矢のお炊き上げをお願いし、新しい破魔矢やお守りを買って、地元の神様への初詣は終わりです。

 うん、今年一年もいい年になりますように!

 

 

 

| | | コメント (0)

年末年始は奈良・京都弾丸旅行♪

【プロローグ】

 休日出勤中の私のところに、東京にいる家族から連絡が来たのは、そろそろ仕事が終わりかけた頃。

 なんでも、「今なら奈良ホテルが1部屋空いている。大晦日は奈良と京都に行かないか?」とのこと!

 これにはぶったまげました。あわてて仕事が終わり次第連絡してみると、奈良ホテルでなくてもいいが、久しぶりに奈良に行かないか、とのこと。

 あわてて、ホテルを探してみたら、朝夜ご飯無しですが、イイ場所に1部屋確保できましたので、これまたあわてて新幹線を予約してなんとか足も確保しました。

 さぁ、思ってもみなかった奈良京都1泊2日の始まりです!

  

  

【薬師寺はやっぱりキレイです】

 朝早くの新幹線に飛び乗り、昼前には奈良にいるなんて、良い時代になったものです。

 で、まず最初にやって来たのが、薬師寺さん。

 元々の金堂と東塔に大講堂と西塔が再建された伽藍は、まさに「The 伽藍」という感じで、法隆寺と並んで実は個人的にはとても気に入っています。

Sdsc_7496_02

 特に6重に見えて実は3重の東塔は、「凍れる音楽」と評されるように、やっぱり優美だと思います。また、再建され、朱丹が目に新しい西塔と、時代を経た東塔のコントラストもまた、私にとっては、いつ見ても「良いなぁ」と思ってしまうのです。

 そういえば、年末年始なので、もっと観光客がいるのかなと思っていたのですが、大晦日だからでしょうか、思ったより人が少なく、静かに参拝できました。

  

  

【唐招提寺もね♪】

 薬師寺に来たら、やっぱり唐招提寺にも寄らないと…

 ということで、唐招提寺にもちゃんとお参りしました。

Sdsc_7521_02

 前回来たのは、奈良赴任の時には、ちゃんと鑑真和上像の特別公開の時でしたので、20年以上前です。

 当然、今日は鑑真さんにお会いすることはできませんので建物だけとなりますが、それでもここも落ち着いた感じがとても心地良いです。

 いつかまた、鑑真さんにもお会いできると良いなぁと思っています。

  

  

【久しぶりの関西のたこ焼き♪】

 さて、大和西大寺駅内で軽く小腹を満たし、近鉄奈良駅まで行って、早めのホテルチェックインをしたら、これまた久しぶりの東向き商店街をはじめとしてあの界隈をぶらつきます。

 と、娘がどうもたこ焼きが食べたいと思っていたようでしたので、であればココでしょうとやって来たのが、三条通にある「大松」さん。

Simg_3997

 東向き商店街のアーケードを出てすぐの小さなたこ焼き屋さんは、古くからあり、奈良赴任時にも、仕事帰りによくお世話になっていました。

 ここのたこ焼きは、某チェーン店のように揚げ焼きしないので、本当に美味しい関西たこ焼きという感じで、とても大好きなのです。

 娘も大満足だったようで、また食べたいと言っていましたが、その機会が来るのは、さて、いつになるのでしょう?

  

  

【残念な興福寺】

 大松さんからすぐにあるのが、猿沢の池です。ここからみる興福寺の五重塔が、私にとっての奈良ならではの風景の一つなのですが…なんと修理中ということで、覆い屋がかかっていて何とも残念な状態に。こんなの見たくないやい!と思ってもしかたが無いこと。何でも工事は2031(令和13)年3月までとのこと。

Simg_4003

 残念ですがしょうが無い。工事が終わったらまたくることにしましょう。
 その分、宝物館でたっぷり時間をとり、不空羂索観音像さまや、天平のイケメンこと阿修羅像などを堪能しました。

  

  

【お父さんはお好み焼き】

 さて、良い時間になりましたし、かなり歩いてお腹も減りました。

 そろそろ夕食をとなるのですが、娘はたこ焼きをと言っていましたが、私は奈良と言えばもちろん「おかる」さんのお好み焼き一択!なのですが、今日は年末ということでお店はやっていません。

Simg_4005

 そこで、次善の策としてやってきたのが、同じく三条通、猿沢池やたこ焼き大松さんの近くにある「かめや」さん。こちらも、奈良勤務時代、おかるさんがダメな時によく来ていた、美味しいお店です。

 でも、どうしてなんでしょうね?東京のお好み焼き屋さんって、関西のお店のチェーン店であっても「まぁムリに次ぎ来なくても良いか」になってしまうのですが、おかるさんやかめやさんなど、ムリしてでも何度でも来たくなるのは…。

 やっぱり美味しい粉モノって幸せになると思うのは、私だけなのでしょうかねw

  

  

【いざ出陣!】
 お腹も満足し、お土産を買ってホテルに戻ってお風呂に入り、テレビ等見ながらまったりしていると23時になりました。
 いよいよ、今回の旅の一番の目的に出陣です。

 昼間の近鉄奈良駅界隈の様子に嫌な予感がしたため、予定よりもちょっと早くに、出発です。
 で、やって来たのは東大寺さん。

 東大寺の大仏殿は、元旦と8月15日の年2日だけ、大仏の前の窓があき、中がライトアップされ、無料で拝観することができます。
 前回奈良勤務の際には、これだけは逃さないようにと通っていたのは良い思い出です。


 バスを使ったこともあって、23:20過ぎには南大門を過ぎて列に並んだのですが、それでも、以前からするとかなりの人数です。
 とはいえ、年明けと同時に大仏殿回廊の門があき、回廊内に入ると…

Sdsc_7626_02

 うん、これを見たかったんです。

 今年一年いい年になるようお祈りし、大仏殿を後にして参道に戻ると…、思った以上に並んでいて、南大門も横を通すように並ばせていました。かなり早いかなと思っていましたが、あの時間で正解だったようです。

  

  

【春日大社は…なぜっ?!!】

 大仏様に御挨拶した後は、春日大社に回るというのが、当時の当然のルートでした。
 もちろん今日もそうしたのですが…なんと、スゴイ人、人、人!

Sdsc_7636

 記憶では、たしかに少しは並びましたが、深夜と言うこともあり、1時間もかからずに参拝できたはずなのに、なんとこの日は参拝できたのは27:30を回った頃!正直異常です。ここまでひどく沢山の人がいるとは、思ってもみませんでした。

 それでも何とか参拝し、ホテルまで戻ると、28時をちょっと回った頃。ホント、どうしちゃったんでしょうね?オーバーツーリズムも程があると思ってしまったのは、かつての奈良のイメージがあるからでしょう。

  

  

【元日は京都に移動】

 さて、あけて2025年の始まりです。

 昨晩?今朝?がひどかったので、ゆっくり目に起きましたが、とはいえチェックアウトの時間もありますので、それなりに動き始めます。

 今日は帰る日でもあるので京都に向かいます。

 で、最初に来たのが、家族が来たがっていた三十三間堂。

Sdsc_7638

 ここは、1000体の千手観音立像があることで有名で、そのどれかが自分に似ているとも言われています。

 こちらには、中学校の修学旅行の時に来たのが最後で(高校も京都でしたが、記憶にない…)で、実は私も楽しみでした。

 千手観音様たちは何となく覚えがあったのですが、記憶にはなかったのですが外の庭園がとてもキレイだったのが印象的でした。

  

  

【清水寺は…】

 さて、これで行きたいと考えていた所は行きましたので、これからどこに行くか?という話になり、せっかくなのでと近くの清水寺に行くことに。

Sdsc_7664_02

 ただ、こちらも昨日の奈良同様、かなりの人、人、人。

 まぁ、昼間の有名寺院ですから、混んでいるだろうとは思いましたが、まさかココまでとは…。
 おかげで、参拝して三年坂を下りてきた頃には、正直ぐったり。
 時間的には、もう1カ所2カ所回れる位の余裕を持った新幹線にしていたのですが、もう良いよね、ということになり、東京に帰ることにしました。

  

  

【エピローグ】
 新幹線では、3人とも超爆睡!まぁ昨晩が遅すぎましたからねぇ…。

 早めに家に帰り、京都駅で買った551の豚まんを夕飯として食べたら、今回の旅は終わりです。

 なんだかんだ大変でしたが、まぁでも久しぶりにというところが多く、とても楽しめた旅になりました。

 ということで、今年一年が、家族にとって良い一年になりますように!

Simg_4022

新旧の春日大社鹿みくじ

 

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧