2019年8月15日 (木)

娘の宿題のために甲府へ行ってきました。

【プロローグ】

Simg_4160 中学生の娘の学校は時々変な宿題が出ますが、この夏の宿題として、美術館に行ってくるという宿題が出ました。

 そこで、上野でも…ジブリ美術館はさすがにやばかろう…と離した結果、奥さんが見たかった、山梨県立美術館に、ミレーを見に行くことにしました。

 いつ行くかということでもありましたが、娘も部活があったり、私もツーリングに行ったりその他の用事をしなければならなかったりとで、なかなか日程が合わず、やっと日程が合ったのがこの日でした。

 しかし、この日はお盆休み真っ盛り。中央道が混むのは必定。そこで、渋滞が短くなり始めるお昼に出発することにしました。

 実際、狙い通り、出がけには真っ赤だった渋滞情報ですが、走ってみるとご覧の通り渋滞は全くなく、あっという間に目的地である美術館に到着しました。

 

【山梨県立美術館】

Simg_4164_02  山梨県立美術館は、「種蒔く人」や「落ち穂拾い」等ミレーのコレクションで有名です。

 教科書で見たなぁ…というぐらいの無教養な私でも知っているくらい有名な絵です。そんな私でも、本物が見られるとワクワクしていたのですが…実際に見て見ると、確かに迫力はあるのですが、なんとなく暗い感じがするのです。

 それはミレーだけでは無く、バルビゾン派と書かれていましたが、フランスの1830年~70年ぐらいの写実主義的な風景画のコレクションも同じように、空が青空なのですが、森というか風景を暗く書いた絵がほとんどで、「なぜこんなに暗いんだ?」と悩みながらの官省となりました。

 日本で撮る写真で言えば、-1ぐらい露光補正したような感じなアンダーな写真といえば解るでしょうか、それぐらい暗い感じの絵ばかりなのですが、フランスの風景って、晴れた青空の下でもあんなに暗いのでしょうか?この辺は行ったことが無いのでなんとも言えませんが、とても不思議に思いました。

 また、抽象的に書かれるよりも、パキッとくっきり描かれた方が個人的な好みというのがハッキリ解り、そういった点からも、とても興味深く鑑賞しました。

 美術館なんて、生涯でも片手で数えられるぐらいしか来たことが無いのですが、とても面白い時間でした。うん、これなら次も来ても良いかなぁと思ったのも確かです。

 

【小作のほうとう】

Simg_4175 17時の閉館時間ぎりぎりまで(入館から3時間近くになっていました!)楽しんでいたため、お腹もすいてきました。

 そこで、美術館と道挟んで向かいにある「小作」さんで夕食を食べることに。

 私は、暑いので「天ぷら付きおざら」を、妻と娘は果敢にも「ほうとう」をそれぞれ1つづつ頼んでいましたが…ここの「ほうとう」は結構ボリューミーで、二人とも1/4ぐらいずつ残すことに。

 食ロス削減に取り組んでいる私としては(単に食いしん坊とも言いますw)、二人の残りもしっかり食べた結果…お腹ぱんぱんに膨れてしまいました。あ~、おざらの汁、飲むんじゃ無かった...

 あまり大食漢では無い方が複数人で行かれた場合には、ほうとう1つをシェアするというのも有りですよ。

 

【ほったらかし温泉】

Simg_4177  食べ終わったところでだいたい18時過ぎ。中央高速上りは絶賛渋滞中です。

 そこで、少し時間をずらすため、奥さんが行きたがっていたほったらかし温泉に立ち寄ることに。

 今日は大気が不安定で…と一時一部地域で雨もあり得る…といった天気予報でしたが、甲府は雲が多いですがとてもいい天気。

 となると、この温泉のウリである夜景がキレイなこと。少し雲があるものの、満月に近い月が煌々と照らし、それでも夏の大三角形やサソリ座アンタレス、北斗七星や木星等がバッチリ見える、とてもステキなシチュエーションでの露天風呂を堪能しました。

 で、本当ならココで半熟玉子のフライを…と行くところなのですが、さすがに先ほど食べ過ぎたため、私でも食べる気になれませんでした。

 … 次からはやはり計算して食べることにします!

 

【エピローグ】

 そうは言っても、コーヒー牛乳を飲みながら、火照った身体を落ち着けて、21時前に岐路に。

 狙ったほど渋滞混雑は解消していませんでしたが、10kmの渋滞表示ではあっても、ぺたっと止まってしまうほどでは無いため、途中談合坂SAでの長めの休憩を入れても、23時半には家にたどり着くことができました。

 きっかけは娘の宿題ではありましたが、中学生になってほとんど家族旅行が無くなってしまっていましたので、久しぶりの家族旅行を楽しむことができました。

 しかも、美術館で絵を鑑賞するなんて言うのは、滅多に無い経験ではありましたが、ご飯食べながら、「あの絵が…」「あの書き方が…」なんていう話ができるのも、なんとなく良いなぁと思ったり。

 次はいつ家族旅行するのかは解りませんが、こういう、美術館等を見に行くだけというのも有りかなぁ…とも思った今回の旅行でした。

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2018年2月10日 (土)

奥さんの誕生日と娘の成長と

 数日前、奥さんの誕生日でした。
 今年は仕事がくそ忙しく、平日は夜遅く、休日出勤もかなりあるというここ数週間だったため、例年用意していた誕生日プレゼントやカードを用意することが出来ませんでした。

 奥さんは分かってくれていましたので、笑って許してくれましたが、びっくりしたのは娘の対応。

Sdsc_9502

 なんと、今日、自分の小遣いで妻に花を買い、手作りケーキ(といってもデコレーションのみですが)を用意していました!

Sdsc_9512

 これまでは、私がどちらも用意していたのですが、これにはびっくり!

 こんなことができるようになるなんて、娘も成長したんだなぁとちょっとしみじみしてしまったのでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 9日 (日)

入学式!

Simg_0601_2_3  今日は娘の中学校の入学式でした。

 着慣れない制服姿を見て、「あぁ、中学生になったんだなぁ…」とちょっと感慨深いものがありました。

 この中学は、本人が色々悩んで、自分で決めた中学です。

 これからの6年間、あの進学校を決定した時のことを思い出して、頑張って欲しいと思っています。

 それにしても、入学式後、教室で渡された教科書や副読本等の量はすごい量で、娘と妻との3人で分担し、やっとのことで持って帰った量でした。  

Sp_20170409_181830_vhdr_auto  夕方は、お祝いもかねて、娘が行きたがっていたタカノフルーツバー。
 美味しくて、食べ過ぎて…辛い(苦笑)

| | | コメント (0)

2017年3月 3日 (金)

ひなまつり

 今日はひな祭り。

 会社から帰ると、ロールケーキを利用した簡単手作りケーキが待っていてくれました。

Sp_20170303_222551_vhdr_auto2

 娘も春から中学生。
 いつまでこういった行事を一緒に過ごしてくれるのでしょうかねぇ?とちょっと考えてしまったひな祭りでした。

| | | コメント (0)

2017年2月19日 (日)

誕生カード

 妻と娘から誕生日カードをいただきました。

Sdsc_73943
 前の投稿じゃ無いですが、もらったカードを眺めながら、改めて、ちゃんと役割と責任を果たさないといけないなぁとおもいました。

Sdsc_73922
 ありがとう!

| | | コメント (0)

2017年2月 3日 (金)

人生初の岐路

 さて、志望校2校に合格した娘ですが、どちらの学校に進学するのかを決めなければなりません。

 1校の手続き締め切りが本日の15時まで。
 それまでに、進学する学校を決めなければならないのです。

 昨晩、妻とは、1つの決断をしていました。

 すなわち、自分と妻は、2つのうち1つの学校の方が、娘の性格と合っていること、また試験問題から透けて見えてくる教員の質の良さも感じられること、さらには、学校全体の雰囲気からしても、娘にはオススメなのですが、娘はもう1つの方が良いと思っている様子。どうも、塾の先生が私がオススメな方をよく知らないようで、また学校の同級生で受験組の子たちも、もちろん余り知らないことから、ちょっとバカにしていた様子で、その影響を受けているのかもしれません。が、娘がなんとなく思っている方の学校は、果たして娘に合うかは、私たちがオススメな方の学校ほど合うのかは、ちょっと微妙に思っているのです。

 しかし、それでも選択は娘自身にさせることにしました。

 今朝、自分のオススメはこちらであることとその理由を娘に告げた上で、昼頃までに決断して、電話をもらうことにして、私は出勤し、娘と妻はじっくり考えることにしました。

 昼間にかかってきた電話では、自分たちのオススメでは無いほうの学校を選択したとのこと。
 しかし、なぜその選択をしたのか、ということを訪ねて返ってきた言葉が、以前妻が言っていた言葉そのもの。
 そこで、さらに、なぜそう思うのか、なぜ良いと思うのか、を聞いたところ、今度はだんまり。

 これは、自分の考えで選択しなければ、6年間という長丁場、何かあった時に、

 

「この学校は親が選んだんで、自分はもう一つの学校に行きたかった。」

と、逃げ道が出来てしまうことになると思いました。

 そこで、手続き期限ギリギリまで待つので、なぜそちらの学校を選んだのか、自分の言葉で私に説明するように命じるとともに、もし、自分の言葉で説明できないなら、嫌で仕方が無かった公立中学に進学させることにする旨伝えたのです。

 果たして、1時間半後、締め切りの15分前に電話がかかってきて、「なぜこちらの学校を選んだのか」を説明してくれました。
 一応、と着いてしまうレベルではありましたが、自分の言葉で学校を選んだ理由を説明できましたので、私たちのオススメでは無い、自分で選んだ学校に進学することになりました。

S2_2 ちょっと厳しいかなぁとも思わないでも無かったのですが、それでも、誰かでは無い、自分で選ぶということと、その選択に責任を持たせたかったので、このような方法をとりました。
 もちろん、私たちがオススメだと思った学校を選んだとしても、同じことをさせるつもりでした。

 小学校6年生、12年生きてきての初めての大きな人生の岐路における選択です。
 苦しんだ選択ではありましたが、それでも、自分の意思と、それを言葉に出して、全責任を自分で負っての選択ですから、逃げることはできません。もちろん、消えないように、紙に書かせて、見えるところに貼っておき、辛くなった時に、いつでも見えるようにしました。

 6年後に、旨を張って「間違っていなかった!こちらで良かった!」と笑って本心から言えるように、今日の辛い選択を忘れないで、頑張ってほしいものです。

 それにしても、今時の小学生は、大変ですね!
  …って、そこまで追い込んだおまえが言うな!と言われそうですね(笑)

 

 
 

| | | コメント (0)

2017年2月 2日 (木)

決戦2日目!

 今日は、娘の中学入試2日目です。

 娘の気持ちはともかく、私も学校説明会に参加した時の様子がとても良かったので、実は知名度では初日に合格した学校よりもかなり劣りますが、私的には、こちらの学校の方が娘向きで良いのになぁと思っている学校です。

 昨日1つ結果を出しているだけあって、朝の様子は少し余裕がありそうな感じでした。

 結果はなんとこちらも合格!

 

娘、おまえ、いつからそんなにすごくなった?

 でも、ホント良かったな!!

 で、娘、おまえはどっちの学校にするんだい?

 一晩寝ながらゆっくり考えさせることにしました。

| | | コメント (0)

2017年2月 1日 (水)

決戦初日

 今日は、娘の中学入試の初日です。

 第一志望の学校の午前と午後の試験を受けました。

 結果は、なんと午前入試で合格!

 同行していた妻によると、相当緊張していたようで、出てきた時の顔がハンパなく飛散だったので、妻的にはあきらめていた模様。

 それが、なんと午後のコースは落ちたものの、午前のコースで一発合格!

 良かったな、娘!
 明日の学校も、これで気楽に受けられるだろうから、精一杯頑張れよ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月31日 (火)

明日は決戦の日

 東京都の私立中学入試は、明日からの3日間が山場です。

 娘も、何校かチャレンジすることになっています。

 この1ヶ月、色々とありましたが、本人的には精一杯頑張った…のでしょう。

 何にせよ、その努力が報われるよう、精一杯頑張っておいでね!
 … ただメンタルがかなりヘタレなんだよなぁ。。。

| | | コメント (0)

2016年12月25日 (日)

クリスマス in 2016

 今日はクリスマスイブ。

Sdsc_7087
 我が家でも、クリスマスディナーやケーキを食べ、

Sdsc_7105
 娘が妻にクリスマスカードを、私からもささやかながらプレゼントを送りました。

 面白かったのは、娘が「サンタさん、サンタさん」と言って、ここ1週間の態度がやけに殊勝なこと。”小学校6年生なのに”と考えるか、”本当にそう思っている”と考えるか、さらには、そういうお祭りごとが好きな親父に”つきあってやっている”と考えるか…。
 一応、ちゃんと娘の所にもサンタさんはやってきたようです。

 さて、来年は娘も中学生。どんな風なクリスマスになるのでしょうね?

Sdsc_7099
皆様もステキなクリスマスをお過ごしください。

| | | コメント (0)