2024年3月30日 (土)

片品川国際マス釣り場に行ってきました

 3月も終わるというのに、今年は、前橋ではまだ桜が全く咲いていません。

 当初の予定では、この土日でお花見ツーリングに行こうと考えていたのですが、残念ながら、写真の様に国対道路の桜並木も全くダメ。

Simg_1951

 とはいえ、今日の天気予報は、最高気温が20℃近くまで上がるとのことなので、片品川国際マス釣り場に行ってきました。

 韓国に行く前、20年ぐらい前までは、フライロッドをバイクに積んで忍野の桂川にフライでニジマス釣りに行くか、山中湖でルアーでバスを釣りによく行っていたのですが、帰国後は全く行っていませんでした。

 他方、群馬は日本でも有数の管理釣り場数を誇る県でもあります。

 このため、以前の釣り道具の最低限のものは持ってきていたのですが、この2年全く釣りに行っていませんでした。

 で、実際にやってみると…うん、ルアーもフライも全くまともに投げられない…orz

 それでも、2時間ずつやっていると、それなりにはなってきて、何匹かが遊んでくれました。

Simg_1953_02

 特に、ルアーよりもフライの方が圧倒的に反応が良く、特にこの忍野で釣りをしていた時に教えていただいた、ビーズヘッドとマラブーだけで巻くフライが入れ食いに近い状態に!

Simg_1957

 4時間券ですので、規程は5匹までですので、5匹選んで持って帰りました。

 

 持って帰ったニジマスは、塩焼き(写真手前)と蒲焼き風にしましたが、どちらもとっても超美味!

Simg_1955

 うん、また機会を見つけて行ってみることにしましょう。

  … ただ、老眼が。。。糸を結ぶのに一苦労でしたよ。ハァ... 

| | | コメント (0)

2024年3月29日 (金)

ポンス・ブルックス彗星

 今、夕方から20時過ぎにかけて、西の空、今ならさんかく座の近くに、ポンス・ブルックス彗星が見えています。

 そこで、先週の春分の日(3月21)、家の前からチャレンジしてみたのですが、あえなく惨敗。リベンジを誓っていたのです。

 そして、今日は、朝から雨でしたが、予報では夜は快晴。
 そこで、仕事帰りに少しでも暗い空が見えそうな、県内某新幹線駅の前の公園まで行って、チャレンジしたところ…

Sdsc_6087

 街からすぐのところですが、念願叶って、バッチリ見ることができました。(写真はクリックすると拡大表示されます。)

 画面中央左、水色がかった、ぼんやりとしたのが見たかったポンス・ブルックス彗星です。

 彗星部分を拡大したのがこちら。

Sdsc_6087_03

 手持ち機材でもうっすらと尾が見えています。

 

 今回は、いつもデジ一に付けている24-120mm f/4しか持っていかなかったため、これが限界でした。

 なお、動画にしてみたのがこちら

  https://youtu.be/NLiC0kffBn8(Youtubeに飛びます)


 来月半ばまで見えているので、再度チャレンジしてみたいと思います。


【撮影データ等】
2024年3月29日19:1719:47撮影
 Nikon D750+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
 ISO6400、f/4、SS5秒  
 nanoトラッカーにて追尾
 167枚をSiriusCompにて動画作成



 

| | | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

ネオワイズ彗星を探せ!

 最近、ニュースでも目にすることが多くなったネオワイズ彗星。

 この彗星は2020年3月に発見された彗星で、7月上旬に太陽に近づき、中下旬から太陽の向こうを回って地球から遠ざかっていくという軌道をとっており、しかも当初予定されたよりもかなり明るくなっているということで、天気さえ良ければ肉眼でも見えるかも…という期待の彗星です。

 ただ、この”天気さえ良ければ”というのがくせ者で、今月に入って雨ばかりという状況が続いており、なかなか観測する状況にはありませんでした。

 ところが、今日の東京はなんとか晴れており、これは期待が出来そう!と、近所の公園に行ってきました。

 …が、太陽が沈むについて、地平線近くにはドンドン雲が出てきてしまい、低い位置にある彗星を見るにはあまり以上今日では無区なってしまってきています。

 それでもなんとかカメラに収めたのがこちら。クリックで拡大しますので探してみてください。


Sdsc_3309_02_01-2

 解りますか?中央上から1/4ぐらいのところにいます。まさに彗星を探せ!状態(笑)

 わかりやすく拡大したのがこちら。


Sdsc_3309_02

 これならなんとか解ると思います。なんとか尾も見えているし…。

 ただ、ネットに上がっているような、他の方が撮った写真とは全然違うのもまぎれもない事実。

 といっても、周りにいた方の双眼鏡や撮影された画像を見せていただきましたが、やっぱりこんな感じでした。

 今週後半を過ぎるとドンドン地球から遠ざかって行ってしまいますので、なんとかこの連休中に、もう一度ぐらいチャレンジしたいモノです。

 それにしても、「星景」を撮ることはけっこうしてきましたが、この星を!と狙って撮るのはあまりないため、広く撮って探すというやりかたで、上手く撮れていません。

 もうちょっと、ピンポイントで狙って撮れるように精進しなければなりませんね。

 

| | | コメント (0)

2014年12月23日 (火)

水草水槽 2ヶ月後

Simg_7041 先週、半リセットした水草水槽ですが、金曜日の朝ぐらいまでは良い感じかなぁ…と思っていたのですが、昨日、いきなり壁面まで腐海に飲み込まれてしまいました。

Simg_7045
 しかたがないので、壁面ゴリゴリして、床の腐海をどけてみると、すでにグロッソスティマは全滅状態。

Simg_7044
 このままだと、腐海だけの水槽になってしまいそうでしたので、とりあえず、金魚水槽に浸かっているコケ防止剤をバクテリア剤といっしょに入れたうえで、あらためてグロッソスティマを買ってきました。しかも2カップ。コケに栄養を取られるなら、増えるのをまつのではなく、最初からある程度の個数を植えてしまえ、という発想です。

 ただ、これが多かった…。

Simg_7047
 最初は良かったのですが、2カップ分もチマチマ植えてると…気が短い私には…orz。場所もなくなってきてしまい、けっきょく1/4カップ分余ってしまいました。

Simg_7048

 あまったグロッソスティマは、飼ってきた時のカップに水槽用の砂を引いて、しばらく置いておくことにしました。

 うまく水槽内でグロッソスティマが増えてくれて、コケに栄養が回らないくらいになると良いのですが。さて、どうなることやら。理想の絨毯まではまだまだ道のりは遠そうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月11日 (木)

水草水槽 1ヶ月と3週間目 半リセット

水草水槽を立ち上げてから1ヶ月と3週間が経ちました。

 前回、コケ取り&水替えをしてからでも1週間経ったのですが、やはり残っていたコケも多く、あっという間に再度腐海に飲み込まれてしまいました。
Simg_7028

 しかも、今回は、家族が腐海に穴を開けようと思ってつついたら、水流(いつもかなり強めにしています)の影響もあって、いきなり、べりべり、コケがはがれかけてしまったとのこと。

Simg_7029
 さらに、コケがはがれるのと一緒に、グロッソスティマもかなり根っこが見えるぐらいにはがれている様子。

 そこで、ソイルの表面ごとはぎ取ってしまい、木酢液にポチャ漬けしたあとで水洗いをし、表面的にコケが落ちたグロッソスティマだけをもう一度植えることにしました。

 結果はこちら
Simg_7033
 とても寂しくなりました。が、これからまた増えていくことを夢見つつ、観察していきたいと思います。

| | | コメント (0)

2010年5月28日 (金)

【観察日記】 発芽!

Simg_6500_2 朝、バケツを見てみると、可愛い芽が5~6個出ていました。

 種籾は15個ぐらいありましたから、もう少し出てくるでしょう。

 楽しみ楽しみ♪

| | | コメント (0)

2010年5月25日 (火)

【観察日記】 種籾の発芽

Simg_6499  水につけておいた種籾ですが、3日で発芽しました。

 そこで、10リットルのバケツに入れた土に植えました。

 ふうつの種のように土に植えた後、水たまりが少しできるぐらいまで水を入れ、あとはしばらく放置です。さて、どれくらいで芽が出てくるか楽しみです。

| | | コメント (0)

2010年5月22日 (土)

【観察日記】 種籾

Simg_6457 とあるきっかけで、稲の種籾をゲットすることができました。

 せっかくなので、ベランダ水稲耕作の観察日記を付けることにしました。

 とりあえず、水につけて発芽させるところで今日はおしまいです。 

| | | コメント (0)

2008年2月22日 (金)

究極のレプリカ

 世の中にはいろいろな趣味であったり、好きなことがあり、またその中でものすごい努力と才能をもって作られる作品というのがあったりします。

 私もバイクも好きですが、F-1などカーレースを見るのも大好きですし、プラモデルを作るときは、たいていバイクかF-1と決まっているのですが、こちらの方は、F-1の1/1モデルをマッチ棒で作ってしまったそうです。

 これだけでも十分にすごいのですが、さらに私が感心したのが、このモデル、キッチンに作られたそうですが、奥様の撤去指示があった場合に備え、45のパーツにばらして移動ができる設計になっていること!

 この家族(というより奥様(!))に対する気配りこそ、趣味を続けていく一番の秘訣なのでしょうね。

 …こんな事書くと、まったく気配りをしていないおまえが言うなぁ!!とどこかから声が聞こえてきそうですが、これでも。。。

***以下記事引用

製作期間6年! マッチ棒製のF1フルスケールレプリカ

AUTO SPORT Web 2008年02月19日

Smachif1 F1好きが高じ、6年間という膨大な時間を費やして、ミカ・ハッキネンがドライブしたマクラーレンMP4/14の究極のレプリカを作った男がいる。

 ミハエル・アーント氏が作ったレプリカは、1/1のスケールであるだけでなく、なんとマッチ棒からできている。要した本数は約95万6千本とのことだ。
 ドイツのウェブサイト、オートビルトによると、アーント氏は1686本の接着剤を使い、このマッチ棒のマシンをキッチンに作ったという。かかった費用はおよそ6千ユーロ。奥さんからキッチンを元通りにするよう要求された場合に備えて、45のパーツにばらして移動することができる設計になっている。


| | | コメント (0)

2008年2月13日 (水)

しまったぁ~っ!!

 夢のようなアンコールワットを後にし、韓国で私たちを待っていたのは、なんと「南大門」こと「崇礼門」焼失でした。

Sdsc_1191  ニュース自体は、韓国語がご専門のマイミクさんのおかげで教えて頂いていたので知っていたのですが、12日(韓国に到着した日)の夕方、調子の悪くなったD70をNIKONのサービスセンターに出しに行ったときにびっくり!ここまで何もなくなっているとは…というのが正直なところでした(写真は2月12日17:00頃)。

 すでに、フェンスが作られはじめており、全容は見えないにしろ、それにしても…と唖然とする光景が目の前に広げられていました。

 ただただ驚いただけでその場を後にしたのですが、我が家に帰ってからさらに事の重大さに気が付いたのです。

 そう、今回の赴任中に撮った南大門の写真が1枚もないのです。

Simg_20622  毎日のように前を通っているのですが、きちんと写真を撮ったことは無く、あるのは、車の中から、しかも走りながら撮った1枚だけ。きちんと撮った写真は、燃え尽きた後の写真のみでした。

 いつでも撮れると思っていただけに、本当に残念なことをしました。

 そこで、今年の目標。
 絶対に帰国するまでに、ソウルの主要なポイントは写真で撮る!
 暖かくなったら、ぜったいにそうすることに決めました。

  もしよろしかったら、どなたか一緒に行きませんか?
   …ついでに私の下手な写真を指導して頂けると助かるのですが。。。

***以下 中央日報の記事

“国宝1号”崇礼門5時間で全焼・崩壊

中央日報 Joins.com 2008.02.11 06:16:48

200802110614251  



| | | コメント (0)