2023年2月25日 (土)

月ー木星ー金星が一直線に並ぶ

月ー木星ー金星が一直線。
この先(下)には、海王星があり、さらには沈んだ太陽が並んでいます。
あと、1時間早く、スマホじゃなくちゃんとしたカメラなら、あるいは5つの星が並んでいるところを撮れていたか…。
Simg_20230225_181419_02

| | | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

ネオワイズ彗星を探せ!

 最近、ニュースでも目にすることが多くなったネオワイズ彗星。

 この彗星は2020年3月に発見された彗星で、7月上旬に太陽に近づき、中下旬から太陽の向こうを回って地球から遠ざかっていくという軌道をとっており、しかも当初予定されたよりもかなり明るくなっているということで、天気さえ良ければ肉眼でも見えるかも…という期待の彗星です。

 ただ、この”天気さえ良ければ”というのがくせ者で、今月に入って雨ばかりという状況が続いており、なかなか観測する状況にはありませんでした。

 ところが、今日の東京はなんとか晴れており、これは期待が出来そう!と、近所の公園に行ってきました。

 …が、太陽が沈むについて、地平線近くにはドンドン雲が出てきてしまい、低い位置にある彗星を見るにはあまり以上今日では無区なってしまってきています。

 それでもなんとかカメラに収めたのがこちら。クリックで拡大しますので探してみてください。


Sdsc_3309_02_01-2

 解りますか?中央上から1/4ぐらいのところにいます。まさに彗星を探せ!状態(笑)

 わかりやすく拡大したのがこちら。


Sdsc_3309_02

 これならなんとか解ると思います。なんとか尾も見えているし…。

 ただ、ネットに上がっているような、他の方が撮った写真とは全然違うのもまぎれもない事実。

 といっても、周りにいた方の双眼鏡や撮影された画像を見せていただきましたが、やっぱりこんな感じでした。

 今週後半を過ぎるとドンドン地球から遠ざかって行ってしまいますので、なんとかこの連休中に、もう一度ぐらいチャレンジしたいモノです。

 それにしても、「星景」を撮ることはけっこうしてきましたが、この星を!と狙って撮るのはあまりないため、広く撮って探すというやりかたで、上手く撮れていません。

 もうちょっと、ピンポイントで狙って撮れるように精進しなければなりませんね。

 

| | | コメント (0)

2019年1月 6日 (日)

部分日食

 今年はなんと部分日食が年2回あるという当たり年。
 その第1回目が、今日2019年1月6日の午前中にありました。
 2回目は12月26日(木)午後~夕方という平日の仕事時間中ということですので、今回のをしっかり見よう、と頑張ってみました(写真はクリックすると大きくなります。)。
 
  
 かけ始めは8時43分。
Sdsc_0895_2
 上の右側から欠け始めています。
 
 
 30分経って、だいぶ欠けてきた9時13分。
Sdsc_0900
 肉眼では普通に晴れているように見えますが、かなり雲がでてきているようです。
 
 
 最大となった10時6分。
Sdsc_0912
 30%が欠けています。
 心配した雲の影響は大丈夫そうです。
 
 
 最大から30分ちょっと過ぎた10時40分。
Sdsc_0920
 このころから雲がかなり出てきていて、雲の合間を縫っての撮影となりました。
 
 
 残念な結果になった11時20分。
Sdsc_0933
 もはや完全に雲に隠された状態になり、ピントも合ってるんだかどうなんだかという状態で、元に復帰する瞬間はあきらめました。
 とはいえ、最大の頃がしっかり見えたのは良かったと思います。
 12月のを見るのは事実上難しいですが、ちょっとでも見れると良いなぁと思っています。そのときは天気が良いと良いのですが…。
【撮影データ】

 

 ・Nikon D7000+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
 ・ND400+ND8+ND4の重ねがけ
 ・AF及び露出はマニュアル
   ISO800になっていたのは私のミス(100にしたはずだったのに…)
   f22をベースに、カメラの露出計で適正露出になるよう調整
 ・三脚、リモコン使用
 

| | | コメント (0)

2018年1月31日 (水)

スーパー・ブルー・ブラッディー・ムーン

今夜は「スーパー・ブルー・ブラッディ・ムーン」
 地球に近づく「スーパー・ムーン」と
 一月に2回満月がある「ブルー・ムーン」と
 皆既月食の「ブラッディ・ムーン」とが同時に起きる日。

Simg_0754   

 結局遅くなって、空を見上げながらの帰宅になりました。

 家に着いた時は、皆既月食が終わる直前。

Sdsc_9486__022

 慌てて、一眼レフを取り出したのですが、端はだいぶ明るくなっていました。

 当初、東京も天候が危ぶまれていましたが、なんとかきれいに見ることが出来たのはよかったです。

 次は7月か…。上手く見れると良いなぁ。。。

 

| | | コメント (0)

2015年7月31日 (金)

赤い月

仕事からの帰り道

 赤い月がとっても綺麗でした

 思わず、地面にカメラを置いて撮影していたら、
 偶然通りかかった妻に呆れられて笑われました(笑)

Simg_82623

| | | コメント (0)

2015年1月12日 (月)

ラブジョイ彗星 その2

今日のラブジョイ彗星

 だんだんすばるに近くなってきているので、見つけやすくなっています。

 レンズを明るいレンズに変えると、こんなにはっきり写るとは!恐るべし単焦点レンズ!

  Nikon D7000+AF-S DX 16-85mm f/3.5-5.6G
   自動追尾なしの三脚固定
   ISO400、f/1.8、SS13秒
   … PhotshopCSにてトリミング&コントラスト等修正

Soutput_comp42_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月10日 (土)

ラブジョイ彗星(C/2014)

今日のラブジョイ彗星。

 東京中野区の自宅ベランダから。
 
 Nikon D7000+AF-S DX 16-85mm f/3.5-5.6G
        (20mmで撮影しトリミング)
  自動追尾なしの三脚固定
  ISO250、f3.8、SS13秒
   … PhotshopCSにてコントラスト等修正

自動追尾無しではこれが限界でした。
屋上のある家が欲しい…。

Output_comp7

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月14日 (日)

娘の学校の宿題 月の観測

娘の学校の宿題 月の観測のお手伝い。

 ただね、先生。この3連休にその宿題出すのは良いんですが、もう満月を越えてしまっているので、月の出の時刻がどんどん遅くなってるんですよ(大体1日で40分遅くなる)。

 先生の指定された時刻には、残念ながらまだ月が昇っていなかったです。昨晩は曇って月は見えなかったし…。

 せめて満月の前なら、先生の指定された時刻にも観測できる時刻に月は出ていて、しかも家とか建物にじゃまされない十分な高度があったと思うんですよ。こ の三連休に、街中で建物にじゃまされずに観測しようとすると、子供たちがとっくに寝ている時間じゃないと、観測できないんです。

 きっと月を見るっていうのが、生活の中に無い人なんだろうなぁ…

S20140913_2

| | | コメント (0)

2014年9月 9日 (火)

中秋の名月

今日は中秋の名月

Simg_6075

空にはとっても綺麗なお月様

 

Simg_60812

家にはお月様のような菊の花

 

Simg_6073

そして月見といえば月見バーガー

    
 ん~っ!秋だなぁ~!

| | | コメント (0)

2014年2月16日 (日)

雪害 その後

 先週の大雪で天井がぼっこりへこんでしまった我が家のFit君ですが、本日、HONDA CARS北池袋店の皆さんのおかげで、何とか治ってきました!

 ちなみに、当初屋根の交換で30万円コースと言われていたのですが、なんとか板金的対応で5万+税で収まりました!

Simg_3500  光を当てるとやっぱり綺麗になりきってはいませんが、天井ですし、目に付くわけでもないのでOKとしましょう

 また、内装の布にしわが寄っていたり、天板を支える梁的なものと天板が外れているので(へこんだ所)、構造的には弱くなっているので、次に同じような状況になった場合は、即、天井交換コースとのこと。

 なお、担当のメカさんの話では、同じように雪害で天井つぶした人が私の外にも何件かあって、屋根総取っ替えの30万円コースの方、それ以上に駐車場がつぶれてそもそも車を出せない方がいらっしゃるなど、相当被害が大きかったようです。

 改めて、東京の雪の弱さ、今回の雪のひどさにびっくりした次第です。

| | | コメント (0)