2024年9月17日 (火)

お月見2024

 今日は中秋の名月、お月見の日。

 ということで、ベランダから空を見上げると、雲がいっぱい!

Sdsc_7328


 お月様も出たり入ったりを繰り返している状況が続いています。

 

 何度か空を見ては部屋に戻りを繰り返し、やっと撮れたものがこちら…(かなりトリミングしています)

Sdsc_7363_02

この写真の数コマあとには雲がかかっていました。

 

 雲に覆われた月影とちょっとの満月に満足したら、次はこちら…

Sdsc_7384_02

「月見だんご」ならぬ「月まんじゅう」です。結構美味しかった♪

 

 それにしても、いつになったら星見ができるんでしょう?

 毎日毎日雷雨ばかり。雨が降っていなくても、空には雲だらけ…という日々が続いています。

 早く秋らしい、キレイな星空が見えることを、切に願っています!

| | | コメント (0)

2024年3月29日 (金)

ポンス・ブルックス彗星

 今、夕方から20時過ぎにかけて、西の空、今ならさんかく座の近くに、ポンス・ブルックス彗星が見えています。

 そこで、先週の春分の日(3月21)、家の前からチャレンジしてみたのですが、あえなく惨敗。リベンジを誓っていたのです。

 そして、今日は、朝から雨でしたが、予報では夜は快晴。
 そこで、仕事帰りに少しでも暗い空が見えそうな、県内某新幹線駅の前の公園まで行って、チャレンジしたところ…

Sdsc_6087

 街からすぐのところですが、念願叶って、バッチリ見ることができました。(写真はクリックすると拡大表示されます。)

 画面中央左、水色がかった、ぼんやりとしたのが見たかったポンス・ブルックス彗星です。

 彗星部分を拡大したのがこちら。

Sdsc_6087_03

 手持ち機材でもうっすらと尾が見えています。

 

 今回は、いつもデジ一に付けている24-120mm f/4しか持っていかなかったため、これが限界でした。

 なお、動画にしてみたのがこちら

  https://youtu.be/NLiC0kffBn8(Youtubeに飛びます)


 来月半ばまで見えているので、再度チャレンジしてみたいと思います。


【撮影データ等】
2024年3月29日19:1719:47撮影
 Nikon D750+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
 ISO6400、f/4、SS5秒  
 nanoトラッカーにて追尾
 167枚をSiriusCompにて動画作成



 

| | | コメント (0)

2024年3月23日 (土)

雪っ!

 お出かけしようかと外を見てみると…

Img_1930

 

 

 

 なんと雪が降っている。。。

 

Img_1937_03

 

 きっと積もらないんでしょうけど…

 

Img_1936_03

 

 うん、今日はお出かけ止めて、家でゆっくりすることにしよう!

  

 

| | | コメント (0)

2024年2月 5日 (月)

大雪っ!

 今日は朝から大雪予報。

Simg_1821

  実際に結構な雪が降っています。

Simg_1772

 さて、どこまで積もるのでしょう?

Simg_1790

 昨年、雪かき用に買ったのに使えなかったシャベルがいよいよ出動か?

 

| | | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

中秋の名月

今日は中秋の名月です。

しかも満月が重なるという好条件。その一番の満月は18:58ごろとのこと。

Ssimg_0781_03

 

 

少し前からカメラを持ってベランダに出ていたのですが、だんだん雲が出てきて、一番の満月時には隠れてしまいました。

Ssdsc_5383_02

でもまぁ、キレイなお月様を見れましたので良かったです。

もちろん、部屋に戻ればお月見団子~♪

Simg_0785

とっても美味しかったですよw

 

| | | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

月ー木星ー金星が一直線に並ぶ

月ー木星ー金星が一直線。
この先(下)には、海王星があり、さらには沈んだ太陽が並んでいます。
あと、1時間早く、スマホじゃなくちゃんとしたカメラなら、あるいは5つの星が並んでいるところを撮れていたか…。
Simg_20230225_181419_02

| | | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

ネオワイズ彗星を探せ!

 最近、ニュースでも目にすることが多くなったネオワイズ彗星。

 この彗星は2020年3月に発見された彗星で、7月上旬に太陽に近づき、中下旬から太陽の向こうを回って地球から遠ざかっていくという軌道をとっており、しかも当初予定されたよりもかなり明るくなっているということで、天気さえ良ければ肉眼でも見えるかも…という期待の彗星です。

 ただ、この”天気さえ良ければ”というのがくせ者で、今月に入って雨ばかりという状況が続いており、なかなか観測する状況にはありませんでした。

 ところが、今日の東京はなんとか晴れており、これは期待が出来そう!と、近所の公園に行ってきました。

 …が、太陽が沈むについて、地平線近くにはドンドン雲が出てきてしまい、低い位置にある彗星を見るにはあまり以上今日では無区なってしまってきています。

 それでもなんとかカメラに収めたのがこちら。クリックで拡大しますので探してみてください。


Sdsc_3309_02_01-2

 解りますか?中央上から1/4ぐらいのところにいます。まさに彗星を探せ!状態(笑)

 わかりやすく拡大したのがこちら。


Sdsc_3309_02

 これならなんとか解ると思います。なんとか尾も見えているし…。

 ただ、ネットに上がっているような、他の方が撮った写真とは全然違うのもまぎれもない事実。

 といっても、周りにいた方の双眼鏡や撮影された画像を見せていただきましたが、やっぱりこんな感じでした。

 今週後半を過ぎるとドンドン地球から遠ざかって行ってしまいますので、なんとかこの連休中に、もう一度ぐらいチャレンジしたいモノです。

 それにしても、「星景」を撮ることはけっこうしてきましたが、この星を!と狙って撮るのはあまりないため、広く撮って探すというやりかたで、上手く撮れていません。

 もうちょっと、ピンポイントで狙って撮れるように精進しなければなりませんね。

 

| | | コメント (0)

2019年1月 6日 (日)

部分日食

 今年はなんと部分日食が年2回あるという当たり年。
 その第1回目が、今日2019年1月6日の午前中にありました。
 2回目は12月26日(木)午後~夕方という平日の仕事時間中ということですので、今回のをしっかり見よう、と頑張ってみました(写真はクリックすると大きくなります。)。
 
  
 かけ始めは8時43分。
Sdsc_0895_2
 上の右側から欠け始めています。
 
 
 30分経って、だいぶ欠けてきた9時13分。
Sdsc_0900
 肉眼では普通に晴れているように見えますが、かなり雲がでてきているようです。
 
 
 最大となった10時6分。
Sdsc_0912
 30%が欠けています。
 心配した雲の影響は大丈夫そうです。
 
 
 最大から30分ちょっと過ぎた10時40分。
Sdsc_0920
 このころから雲がかなり出てきていて、雲の合間を縫っての撮影となりました。
 
 
 残念な結果になった11時20分。
Sdsc_0933
 もはや完全に雲に隠された状態になり、ピントも合ってるんだかどうなんだかという状態で、元に復帰する瞬間はあきらめました。
 とはいえ、最大の頃がしっかり見えたのは良かったと思います。
 12月のを見るのは事実上難しいですが、ちょっとでも見れると良いなぁと思っています。そのときは天気が良いと良いのですが…。
【撮影データ】

 

 ・Nikon D7000+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
 ・ND400+ND8+ND4の重ねがけ
 ・AF及び露出はマニュアル
   ISO800になっていたのは私のミス(100にしたはずだったのに…)
   f22をベースに、カメラの露出計で適正露出になるよう調整
 ・三脚、リモコン使用
 

| | | コメント (0)

2018年1月31日 (水)

スーパー・ブルー・ブラッディー・ムーン

今夜は「スーパー・ブルー・ブラッディ・ムーン」
 地球に近づく「スーパー・ムーン」と
 一月に2回満月がある「ブルー・ムーン」と
 皆既月食の「ブラッディ・ムーン」とが同時に起きる日。

Simg_0754   

 結局遅くなって、空を見上げながらの帰宅になりました。

 家に着いた時は、皆既月食が終わる直前。

Sdsc_9486__022

 慌てて、一眼レフを取り出したのですが、端はだいぶ明るくなっていました。

 当初、東京も天候が危ぶまれていましたが、なんとかきれいに見ることが出来たのはよかったです。

 次は7月か…。上手く見れると良いなぁ。。。

 

| | | コメント (0)

2015年7月31日 (金)

赤い月

仕事からの帰り道

 赤い月がとっても綺麗でした

 思わず、地面にカメラを置いて撮影していたら、
 偶然通りかかった妻に呆れられて笑われました(笑)

Simg_82623

| | | コメント (0)